子供が指しゃぶりをしていると、歯並びに影響があるのではないかと不安に思う親御様も多いでしょう。実際、指しゃぶりは一定の年齢までは自然な行動ですが、年齢が進むにつれて歯並びや発音、成長に悪影響を及ぼすことがあります。特に、指しゃぶりが続くことで「開咬」や「出っ歯」などの不正咬合が引き起こされる可能性が高くなるため、注意が必要です。この記事では、指しゃぶりが歯並びに与える影響と、その予防方法についてご紹介します。
指しゃぶりは、3歳以降も続くと、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。赤ちゃんや幼児期(〜2歳)に指しゃぶりをしている場合、発達上自然なことで口腔内に影響は少ないとされていますが、年齢が進むにつれて歯列に問題を引き起こすリスクがあがります。
指しゃぶりを続けることで、上顎の歯が前に出る「出っ歯」や、上下の歯が噛み合わない「開咬」などの不正咬合が引き起こされることがあるのです。長期的に続くと、歯並びの悪化が進み、矯正治療が必要になる場合もあります。このため、指しゃぶりは成長に合わせて早期にやめることが推奨されています。
指しゃぶりを行っていると歯並びに悪影響を及ぼすことがありますが、その中でも特に引き起こされやすい歯並びがあります。以下でそれぞれの歯並びについてご紹介いたします。
指しゃぶりが原因で引き起こされる歯並びの一つに、出っ歯(上顎前突)があります。出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも極端に前に出ている状態を指します。指しゃぶりが続くことで、指が上の前歯や顎に圧力をかけることになり、これが長期間続くと、上の前歯が前方に押し出されやすくなります。
その結果、自然に前歯が外に出てしまい、出っ歯になることがあります。特に、指しゃぶりが3歳を過ぎても続く場合、歯並びにこの影響が現れやすくなります。
すきっ歯は、歯と歯の間に隙間ができる歯並びのことを指します。指しゃぶりの影響で上顎や下顎の歯が正しい位置に生えてこないことが原因で、歯の間に隙間ができてしまう場合があります。指を吸うことで、歯に圧力がかかり、理想的ではない傾斜がつき、結果的にすきっ歯になることもあります。指しゃぶりが長期間続くと、歯列全体に悪影響が及び、すきっ歯が現れやすくなります。
開咬とは、上下の前歯が噛み合わずに隙間ができてしまう状態です。指しゃぶりで上下の前歯の間に指を入れているせいで上下の歯の間に隙間が出来、開咬となることがあります。開咬だけでなく、指しゃぶりの圧力が顎の成長に影響を与え、上顎が前に突き出すなど、他の歯並びの不正咬合も発生しやすくなります。
赤ちゃんの指しゃぶりはお口の発達にとって非常に大切なため、辞めさせる必要はありません。特に生後12ヶ月頃までに指や身の回りの様々なものをしゃぶるのは、味や形を覚えるための必要な行為とされています。その後発達が進むにつれだんだんと指しゃぶりの頻度は減っていき、眠たい時や退屈な時のみに行われるようになります。
しかし、指しゃぶりが長期間続くと、歯並びや顎の発達に悪影響を及ぼす可能性があり、一般的に、指しゃぶりは3歳までに辞めさせることが望ましいとされています。3歳以降は、歯の発達が進む時期であり、この頃に指しゃぶりを続けると、歯並びに影響が出やすくなるためです。ただし、お口周りの成長は個人差もあるため、指しゃぶりを完全に辞めさせる時期については、子どもの成長具合や心理的な面も考慮することが大切です。
子供が指しゃぶりをする原因は、心理的な要因と生理的な要因に分けられます。まず、赤ちゃんや幼児は指しゃぶりをすることで安心感を得ることがあります。これは母親の乳房を吸う行為に似ており、心の安定の手段として本能的に行っている場合があります。特に、寝かしつけの際や不安を感じている時に指しゃぶりをすることが多いです。
また、指しゃぶりは口腔内の探索行動としても発生することがあります。乳歯が生え始める時期には、歯茎に違和感を感じたり、歯が生える過程で痛みを感じたりすることがあり、この時期に指しゃぶりが一時的に増えることもあります。
さらに、ストレスや不安が原因となることもあります。家庭内の環境の変化(引っ越しや妹や弟の誕生など)や、保育園や幼稚園に通い始めたことによる心理的な負担が影響し、指しゃぶりをして気持ちを落ち着けようとする子供も少なくありません。このような心理的要因は、指しゃぶりの習慣が長引く一因となることがあります。
指しゃぶりをやめさせるために、最も効果的な方法の一つは、指しゃぶり以外の活動に子供の注意を向けることです。時間を持てあましている時は、無意識に指を口に持っていくことが多いですが、子供の注意を他のことに集中させると、指をしゃぶることを忘れやすくなります。
子供が好きな遊びやアクティビティを提供することで、手を使って別のことに集中できるように促します。例えば、積み木を使ったり、パズルを解いたりと、手を使うけれど指をしゃぶることのない活動を行わせると、指しゃぶりが減少します。お絵描きやブロック遊び、外での遊びもいいでしょう。
また、親と一緒に遊ぶ時間を増やすことで、安心感を与え、指しゃぶりをする時間を減らすことも期待できます。さらに、テレビやスマートフォンの画面時間を制限することで、子供が過度に暇を持て余し、指をしゃぶる機会を減らすことができます。指しゃぶりは無意識に行ってしまう癖ですが、注意を他のことに向けることで、少しずつ習慣を変えることができます。
寝かしつけの際、親と手を繋いで寝ることも指しゃぶりを減らすために効果的な方法です。特に、寝かしつけの時間帯は、子供が不安を感じやすく、指しゃぶりが出やすい瞬間です。親の手を握ることで、子供は安心感を得ることができ、指をしゃぶる代わりに、手を握って寝るという新しい習慣を身につけることで指しゃぶりを回避することができます。
最初は手を繋ぐことに抵抗を示すこともありますが、寝かしつけのルーティンを作ることで、少しずつ手を繋ぐことが習慣化し、指しゃぶりを減らすことができます。
また、親と手を繋いで寝ることで、子供にとって寝かしつけがより安心できる時間となり、寝かしつけ後の指しゃぶりが減ることも期待できます。もし子供が寝かしつけの際に指しゃぶりをし始めた場合、軽く手を握って落ち着かせるようにし、手を繋ぐことを繰り返し行うようにしましょう。親とのスキンシップは子供にとってとても心地よいものであり、心理的にも良い効果をたくさん得ることができます。
指しゃぶりは子供が不安を感じているときに出ることが多いため、安心できる環境を整えることも大切です。特に、引っ越しや新しい学校、妹や弟の誕生など、環境の変化により子供はストレスを感じることがあります。
こうした不安を和らげるためには、落ち着いた環境づくりが必要です。お部屋の照明を暗めにしてリラックスした空間を作り、寝かしつけの時間が静かで安定したものになるように心掛けましょう。日々のルーティンを守ることも、子供にとっては安心感を与える要素となります。
また、親子の会話やスキンシップも大切です。寝かしつけの前に絵本を読んだり、お話をしたりすることで、子供の不安を解消し、安心して眠りにつけるようになります。こうした安心できる環境を整えることで、子供は指しゃぶりをしなくても安心して眠れるようになることが多いです。安心感を提供することは、指しゃぶりを減らすための効果的な方法です。
手袋をつけることも指しゃぶりを減らすために有効な手段です。手袋をつけることで、無意識に指を口に持っていくことができなくなり、指しゃぶりを防ぐことができます。最初は手袋を嫌がることが多いですが、少しずつ慣れていくことができます。手袋をつけることで、指しゃぶりをする機会を減らし、指しゃぶりの習慣を自然に断ち切ることが可能になります。
手袋の素材やデザインも重要です。子供が嫌がらないような柔らかい素材や、楽しいキャラクターが描かれたデザインを選ぶと、子供も抵抗を感じにくくなります。また、手袋をつける際には、無理に長時間つけさせるのではなく、徐々に短い時間から始め、慣れてきたら少しずつ時間を延ばしていくとよいでしょう。手袋を使うことは一時的な対策ではありますが、指しゃぶりの習慣を減らすためには有効な方法です。
指しゃぶりをやめさせるためには、指しゃぶり対策グッズを活用することも一つの手段です。具体的には市販されている指しゃぶり防止用のスプレーやバンデージなどが効果的です。例えば、指に苦味のあるスプレーを塗ることで、子供が指を口に持っていくと不快感を感じ、次第に指しゃぶりをしなくなります。
また、指に巻くバンデージや指用のパッドもあります。これらを使用することで、指しゃぶりを物理的に防止し、癖を改善する助けになります。指しゃぶり対策グッズを使用する際は、子供が納得して使用することが大切です。無理に使わせるのではなく、親が一緒に説明しながら、どんな目的で使うのかを教えてあげると、子供も納得して使うようになります。また、これらのグッズは、指しゃぶりを完全に止めるための補助として活用し、他の方法と併せて使用することが大切です。
指しゃぶりによる歯並びの悪化が不安な方は、ぜひMeLoSにご相談ください。私たちは、専門のスタッフが患者様のお口の中の状況をしっかりとお伺いし、最適なアドバイスをさせていただきます。
お子様の歯並びや指しゃぶりに関するお悩みについても、個別に対応いたします。また、インビザライン矯正を行っている提携クリニックのご紹介も可能ですので、治療についてのご相談もお気軽にご相談ください。初回相談は無料ですので、まずはLINEよりご連絡ください。