「親知らずは歯並びに影響する」と聞いたことはありませんか?実際、親知らずが生えることで歯列が乱れたり、矯正治療の妨げになるケースもあります。しかし、すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。抜くべきかどうかは、その生え方や歯並びへの影響によって異なります。
本記事では、親知らずが歯並びに与える影響や、矯正治療における抜歯の必要性について詳しく解説します。歯並びが気になる方は、ぜひご覧ください。
親知らずとは、一番奥に生えてくる永久歯のことで、正式には「第三大臼歯」と呼ばれます。一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、人によってはそもそもない場合もあります。
親知らずは上下左右に1本ずつ、最大4本生えますが、生え方には個人差があります。まっすぐ生えて正常に機能する場合もあれば、斜めや横向きに生えたり、半分だけ歯茎に埋まったままになるケースもあり、これがトラブルの原因となることがあります。
特にスペースが足りない場合、親知らずの成長とともに手前の歯を押して歯並びを乱したり、炎症や痛み、虫歯のリスクを高めることがあります。
親知らずは、生える位置や向きによって、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。特に、斜めや横向きに生えている場合、手前の歯を押してしまい、歯列が乱れる原因になることが考えられます。
また、親知らずが十分に生えるスペースがないと、周囲の歯を圧迫しながら生えてくることで一つ手前の歯が傾いたり、噛み合わせがずれるリスクもあります。特に、矯正治療後に親知らずが動き出すと、せっかく整えた歯並びが後戻りする可能性があるため、注意が必要です。
親知らずは一番奥に生えてくるため、患者様自身でも生えてきたことに気づきにくいです。知らぬ間に歯並びを乱す原因になっていた!なんてことにならないよう、定期的に歯科医院でのチェックを受けることが大切です。
親知らずは適切なケアができていないと様々な影響を起こす可能性があります。歯並び以外に与える影響を以下でご説明いたします。
親知らずが正しく生えず、斜めや横向きになったままの状態が続くと、噛み合わせが悪化する原因になります。特に、上の親知らずと下の親知らずの位置がずれていると、しっかりと噛み合わずに左右のどちらかに噛み癖がついてしまうこともあります。
噛み合わせが悪くなると、一部の歯に過度な負担がかかるため、歯の摩耗が進みやすくなるほか、顎関節への影響も考えられます。また、噛み癖がつくと顔の歪みや顎関節症の原因になることもあります。
さらに、食事の際にしっかりと食べ物を噛み砕くことができず、消化不良を引き起こすリスクもあります。
親知らずは、口の中の最も奥に位置するため、歯磨きがしづらく、汚れが溜まりやすいのが特徴です。そのため、親知らずやその周囲の歯が虫歯や歯周病になりやすくなるリスクが高いです。
特に、親知らずが斜めや横向きに生えていると、隣の歯(第二大臼歯)との間に歯ブラシの届かない隙間ができ、プラークや食べかすが溜まりやすくなります。この状態が続くと、隣の歯まで虫歯が進行し、場合によっては親知らずだけでなく手前の歯まで抜歯が必要になることもあります。
また、親知らずの周囲で歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり出血しやすくなったりするだけでなく、炎症が広がって口臭や顎の痛みの原因になることもあります。親知らずの清掃が難しいと感じる場合は、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、必要に応じて抜歯を検討することが推奨されます。
親知らずが部分的にしか生えていない場合や磨きにくい位置に生えている場合、歯の周りに汚れがたまりやすい環境になります。汚れが溜まった状態が続くと親知らずの周囲に炎症が起こりやすくなり、腫れや痛みが発生することがあります。
この状態は、「智歯周囲炎」と呼ばれます。智歯周囲炎が悪化すると、強い痛みを伴うだけでなく、口を開けるのが困難になったり、発熱を伴うこともあります。また、炎症が広がると、顎やリンパの腫れにつながることもあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。
このようなトラブルを防ぐためには、定期的な歯科検診で親知らずの状態をチェックし、腫れや違和感を感じた際には早めに歯科医師に相談することが大切です。
親知らずが正しく生えずに傾いていたり、一部分だけが歯茎から顔を出している場合、頬の内側や舌に当たりやすくなります。これにより、口内炎ができやすくなり、痛みや不快感を引き起こすことがあります。
特に、親知らずが半分埋まった状態で生えている場合や上下のうち片方だけ生えているケースの場合、片方の親知らずによってもう片方の歯茎を噛んでしまうことが多くなります。その結果、歯茎が常に刺激され、慢性的な炎症を引き起こすこともあります。
さらに、親知らずが当たることで舌や頬の粘膜が傷つき、繰り返し口内炎が発生するリスクも高まります。口内炎が頻繁にできると、食事の際の痛みや違和感が増し、食欲が落ちたり、会話に支障が出ることもあります。親知らずが口内炎の原因になっている場合、早めに歯科医院で相談し、抜歯を含めた適切な処置を検討することが重要です。
親知らず周辺は、磨き残しが多くなりやすいため、口臭の原因になることがあります。親知らずの周囲にプラークや食べかすが溜まると、細菌が繁殖しやすくなり、悪臭を放つガスが発生するため、口臭が強くなる原因となります。
また、親知らずが原因で歯周病が進行すると、歯茎の炎症や膿が発生し、独特の口臭を引き起こすこともあります。さらに、親知らずの周囲で細菌感染が起こると、膿がたまることで口臭が悪化し、気になるレベルになることもあります。
口臭を防ぐためには、歯磨きの際に親知らずの周囲を丁寧に磨くことが重要です。しかし、親知らずが奥に位置しているため、通常の歯ブラシでは清掃が難しく、プラークが残りやすいという問題もあります。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングや、親知らずの抜歯を検討することも、口臭対策の一つとなります。
歯列矯正を行う際、親知らずの抜歯が必要になるケースとしてまず挙げられるのは歯を遠心移動させるケースです。前歯に突出感があったり、歯を並べるスペースが足りない場合、歯を奥歯から順番に奥に送っていく動きを組み込むことがあり、これを遠心移動と呼びます。
しかし、親知らずがあると邪魔になって遠心移動を行うことができません。そのため、治療計画に遠心移動が組み込まれている場合は親知らずを抜歯することが多いです。
また、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす可能性が高い場合も抜歯をすすめることが多いです。特に、親知らずが横向きや斜めに生えており、手前の歯を押している場合は、歯列が乱れる原因になるため、抜歯が推奨されることが多いです。
さらに、矯正治療後に歯並びが後戻りしないようにするため、矯正開始前に抜歯が必要と判断されることもあります。せっかく歯並びを整えても、親知らずが後から生えてくると、周囲の歯を圧迫し、矯正の効果が損なわれるリスクがあるためです。
矯正治療を行う=親知らずは抜歯しなければならない!と思っている方も多いですが、すべてのケースで親知らずの抜歯が必要なわけではありません。親知らずが正常な位置に生えており、歯列や噛み合わせに影響を与えていない場合は、無理に抜歯をする必要はないと判断されることもあります。
また、矯正治療で遠心移動を行う必要がなく、親知らずが歯茎の中に完全に埋まっており、周囲の歯に悪影響を与えない場合も、抜歯の必要性は低いとされます。
さらに、矯正治療の一環として、親知らずを活用できる場合もあります。例えば、矯正の過程で親知らずを移動させ、歯列の一部として利用することができるケースもあります。このような場合には、親知らずを残したほうが有益となるため、抜歯は不要と判断されることが多いです。
歯列矯正の際に親知らずを抜歯するメリットとして、矯正後の歯並びが安定しやすくなることが挙げられます。親知らずが残っていると、矯正後に歯列が後戻りする原因となることがあり、せっかく整えた歯並びが崩れるリスクが高まります。
特に、親知らずが横向きや斜めに生えている場合、手前の歯を押してしまい、歯列を乱す要因になりやすいため、抜歯をしておくことで矯正の効果を長持ちさせることができます。
また、親知らずは虫歯や歯周病のリスクが高い歯でもあります。口の奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなります。せっかく歯列を整えたのに、親知らずが原因で周囲の歯が悪くなってしまっては台無しです。親知らずを抜歯することで、口腔内の清潔を保ちやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる点も大きなメリットです。
さらに、親知らずを抜歯することで、噛み合わせが改善するケースもあります。親知らずの位置や角度によっては、噛み合わせがずれてしまうことがありますが、抜歯を行うことで、適切な噛み合わせへと整えることができる可能性があります。
親知らずを抜歯するメリットがたくさん挙げられる一方で、親知らずの抜歯には痛みや腫れが伴うことがデメリットとして挙げられます。親知らずは歯茎や骨の奥深くに埋まっていることが多く、通常の歯に比べて抜歯の処置が複雑になることがあります。
特に、埋伏歯(完全に埋まっている歯)の場合は、歯茎を切開して骨を削り抜歯を行うことになるため、術後に腫れや痛みが長引くケースもあり、日常生活に影響を及ぼすことがあります。
また、親知らずのある位置によっては神経や血管と近いことがあり、抜歯の刺激で一時的な知覚麻痺が出る可能性も0ではありません。
さらに、抜歯後の回復期間中は、食事や日常生活に一定の制限が生じることがあります。例えば、抜歯した部分の傷が塞がるまでは、硬い食べ物を避けたり、口を強くすすぐのを控えたりする必要があるため、不便に感じることもあるかもしれません。
親知らずの抜歯は必ずしも矯正に必要とは限らないため、不要な抜歯を避けるためにも事前の診断が重要です。メリットとデメリットをよく比較検討し、ご自身の口腔内にはどちらの選択が良いかを歯科医師とよく相談し、慎重に判断することが大切です。
インビザラインによる矯正治療をお考えの方は、ぜひMeLoSにご相談ください。専門のスタッフが患者様のお口の状態を丁寧にお伺いし、最適な治療プランをご提案いたします。「インビザラインが自分の歯並びに適しているのか知りたい」「治療期間や費用について詳しく聞きたい」など、矯正に関するお悩みがありましたら、初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
また、お近くでインビザライン矯正を受けられる提携クリニックのご紹介も可能です。ご予約やお問い合わせは、公式LINEからいつでも受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。