「すきっ歯を矯正したいけれど、費用が気になる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?すきっ歯の矯正費用は、選ぶ治療方法や歯並びの状態によって異なります。
本記事では、マウスピース矯正やワイヤー矯正、セラミック治療など、すきっ歯を改善する方法とその費用の目安を詳しくご紹介いたします。
また、費用を抑えるためのポイントや、すきっ歯を放置することで起こり得るリスクについても解説します。ぜひ治療を始める際の一助にして下さい。
すきっ歯の矯正にはさまざまな方法があります。それぞれの方法には特徴があり、メリットやデメリットも異なります。ここでは代表的な矯正方法を一つずつ詳しく解説します。
マウスピース矯正は、透明で取り外し可能な矯正装置を使用して、少しずつ歯を動かす方法です。この方法の最大の特徴は、透明な装置であるため矯正中もほとんど目立たない点です。
また、装置が取り外し可能なため、食事や歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保つことができます。特に軽度のすきっ歯に適しており、部分矯正にも対応可能です。
しかしながら、重度のすきっ歯や複雑な症例には不向きな場合があり、装着時間を守らないと効果が得られない点がデメリットです。
ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーの力を利用して歯を動かす方法です。この方法は、重度のすきっ歯や複雑な歯列矯正にも対応できるため、多くの症例で長年利用されています。
また、審美面を気にしない場合は比較的安価に治療を進めることができます。ただし、装置が目立ちやすいことがデメリットであり、矯正中に装置が固定されているため、食事や歯磨きがやや不便になることがあります。
また、矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、普段より丁寧な口腔ケアが重要です。
ダイレクトボンディングは、歯の表面に樹脂を直接盛り付けてすき間を埋める方法です。この方法は自由診療ではありますが、比較的低コスト・短期間で治療が完了するため、即効性が求められる場合に適しています。
また、歯の表面処理をして樹脂を盛り付けるため歯への侵襲が少ない点もメリットです。一方で、樹脂は経年劣化しやすく、数年で色の変化や欠けが生じる可能性があります。
また、大きな隙間には対応できない場合があるため、症例に応じた判断が必要です。
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける方法です。自然で美しい仕上がりが期待でき、歯の形や色も同時に改善できるため、見た目を重視する方に適した方法です。
また、セラミック製品のため、色味の劣化などが起こりにくい利点があります。ただし、少量でも歯を削る必要があるため後戻りができない点や、費用がやや高額になる傾向がある点がデメリットです。
また、歯ぎしりや噛み合わせに問題がある場合は欠けや脱離に注意が必要です。
セラミッククラウンは、歯全体を覆うセラミック製のかぶせ物で隙間を埋める方法です。この方法は、すきっ歯だけでなく、歯並びや色を大きく改善することができます。高い耐久性を持ち、変色しにくいことも特徴です。
また、やや重度のすきっ歯にも対応可能なことがあります。ただし、健康な歯を大きく削る必要があり、元に戻せない点がデメリットです。さらに、費用が高額になることや、強い負荷によって破損するリスクも考慮する必要があります。
すきっ歯の矯正費用や治療期間は、選択する矯正方法や歯並びの状態によって大きく異なります。また、全体矯正と部分矯正でも費用や期間が変わるため、具体的な治療内容に応じた選択が重要です。それぞれの矯正方法について詳しく見ていきましょう。
マウスピース矯正では、透明な装置を使用して歯を少しずつ動かします。
部分矯正の場合、費用は30〜60万円程度、治療期間は半年〜1年程度が一般的です。一方、全体矯正の場合は、費用が60〜100万円程度となり、治療期間は1〜2年ほどかかります。
この方法は、軽度から中程度のすきっ歯に適しており、目立たず快適に矯正を進められるのが特徴です。ただし、複雑な症例には向かない場合があります。
ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを使用して歯を動かします。
部分矯正の場合、費用は30〜60万円程度、治療期間は半年〜1年程度です。全体矯正の場合は、費用が60〜120万円程度で、治療期間は2〜3年が目安です。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できるため、すきっ歯以外の歯列の問題にも効果的です。ただし、見た目が目立つため、審美面を重視する方にはやや不向きかもしれません。
ダイレクトボンディングは、歯に樹脂を直接盛り付けてすき間を埋める方法です。この治療の費用は、1本あたり2〜5万円程度で、治療期間は1〜2回の通院で済むことがほとんどです。
部分矯正として用いられることが多く、即効性があるのがメリットです。ただし、樹脂は経年劣化しやすいため、数年ごとのメンテナンスや再治療が必要になる場合があります。
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける治療法です。費用は1本あたり8〜15万円程度で、治療期間は2〜3回の通院で完了するケースが一般的です。
この方法は、すきっ歯だけでなく歯の形や色も同時に改善したい方に向いています。ただし、歯を削る必要があるため、後戻りができない点は注意が必要です。
セラミッククラウンは、歯全体を覆うセラミック製のかぶせ物で隙間を埋める治療法です。費用は1本あたり10〜20万円程度で、治療期間は2〜3回の通院が一般的です。
この方法は、すきっ歯の改善だけでなく、歯の見た目や耐久性を求める方に適しています。重度のすきっ歯にも対応可能ですが、健康な歯を大きく削る必要があるため、慎重な検討が必要です。
すきっ歯は、歯と歯の間に隙間ができる状態で、見た目や機能面で気になる方も多い悩みの一つです。その原因は複数あり、それぞれに対処法が異なります。ここでは、主な原因について詳しく解説します。
歯が小さい、または欠損している場合、歯列全体に隙間が生じやすくなります。
特に、生まれつき歯が少ない「先天性欠如」の方や、通常よりも小さな歯を持つ方に多く見られます。歯と顎骨の大きさのバランスが悪いことも原因の一つです。顎が大きい場合、歯列が広がり、歯と歯の間に隙間ができることがあります。
この場合は、矯正治療や補綴治療で隙間を埋める対応が効果的です。
無意識のうちに行っている癖がすきっ歯を引き起こすことがあります。たとえば、舌で前歯を押す「舌癖」や、指しゃぶり、爪を噛む癖が続くと、前歯が押し出されて隙間が生じることがあります。
これらの習慣は幼少期に始まることが多いため、早期の対処が重要です。矯正治療と並行して習慣を改善することで、根本的な解決を目指せます。
歯周病は、歯を支える骨が失われることで歯が動きやすくなり、隙間ができる原因になります。特に進行した歯周病では、歯がぐらつき始め、歯列全体が乱れることがあります。
すきっ歯が急に目立ち始めた場合、歯周病の可能性を考慮する必要があります。この場合は、歯周病治療を優先し、その後に矯正治療や補綴治療を行うことが一般的です。
すきっ歯は見た目だけでなく、口腔や全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。放置することで、思わぬトラブルに繋がることも少なくありません。ここでは、すきっ歯を放置することで起こり得るリスクを詳しくご説明します。
すきっ歯があると、発音に影響を及ぼす場合があります。特に「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になり、会話で聞き取りづらくなることがあります。
これにより、人前で話すことへの自信を失い、コミュニケーションを避けるようになる可能性もあります。滑舌の問題は日常生活に大きく関わるため、早めの対策が必要です。
歯と歯の隙間が広いと、食べ物が詰まりやすくなり、清掃が不十分になりがちです。その結果、プラークが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
特に歯周病は進行すると歯を支える骨を溶かし、歯がぐらついたり失われたりする原因となります。すきっ歯を矯正することで、口腔内を清潔に保ちやすくなり、これらのリスクを大幅に軽減できます。
すきっ歯による噛み合わせの乱れは、全身にも影響を及ぼすことがあります。噛む力のバランスが崩れると、顎関節に負担がかかり、頭痛や肩こり、首の痛みといった不調を引き起こすことがあります。
また、消化の第一段階である「咀嚼」が不十分になることで、胃腸への負担が増し、消化器官の不調に繋がることもあります。
すきっ歯の矯正を検討中の方は、ぜひMeLoSにお任せください。専門のスタッフが患者様のお口の状況を丁寧にお伺いし、最適な矯正プランをご提案いたします。
透明で目立たないマウスピース矯正は、日常生活に溶け込みやすく、負担を軽減した治療が可能です。また、インビザライン矯正を受けられるお近くの提携クリニックをご紹介することもできます。
初回相談は無料で対応しておりますので、まずはお気軽にLINEからお問い合わせください。一歩踏み出すことで、理想の笑顔に近づくお手伝いをいたします。