すきっ歯を自力で治す方法はある?おすすめの治療方法5つ
2024年12月27日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

すきっ歯を自力で治す方法として、ネット上にはさまざまな情報が散見されます。しかし、それらの方法は安全性が確認されておらず、歯や歯茎に深刻なダメージを与える可能性もあります。

 

この記事では、自力で治す方法のリスクを詳しく解説するとともに、歯科医院で受けられるおすすめの治療方法を5つご紹介します。すきっ歯を根本的に改善し、美しい歯並びを手に入れるために、まずは正しい情報を知ることが大切です。ぜひ最後までご覧ください。

 

そもそもすきっ歯とは

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間ができている状態を指します。全体的に隙間がある場合は「空隙歯列」、前歯に限定される場合は「正中離開」と呼ばれます。この状態は、食べ物が挟まりやすくなるだけでなく、発音が難しくなることや、見た目が気になってコンプレックスにつながる場合もあります。

 

すきっ歯は審美的な問題だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があるため、適切な対処が重要です。

 

すきっ歯を自力で治す方法はある?

すきっ歯を自力で治す方法として、ネット上には「ゴムで歯を締める」「舌や指で歯を動かす」などのアイデアが挙げられることがあります。しかし、これらの方法は安全性が確認されておらず、歯や歯茎に大きな負担をかける可能性が高いため、推奨できません。無理に歯を動かそうとすると、歯がぐらついたり、歯周病を引き起こしたりするリスクがあります。

 

さらに、歯並び全体のバランスを崩すことにもつながります。すきっ歯を根本的に治すには、歯科医院での適切な診断と治療が必要です。マウスピース矯正やラミネートベニア、ダイレクトボンディングなど、安全で効果的な治療法が用意されていますので、ぜひ専門家に相談することをおすすめします。

 

すきっ歯を治す方法5つ

すきっ歯の治療には様々な方法があります。それぞれの費用・期間・メリットデメリットを理解した上で自分にあった治療方法を選択するようにしましょう。

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を少しずつ動かし、隙間を閉じる治療法です。軽度のすきっ歯に適しており、目立たないことが特徴です。

 

費用は30万~60万円程度で、治療期間は半年から1年半ほどと比較的短いのも魅力です。この方法は、取り外しが可能なため食事や歯磨きの際に不便を感じにくく、生活の質を維持しながら矯正が進められます。

 

ただし、毎日22時間以上の装着が求められるため、自己管理が重要です。また、複雑な症例には対応が難しい場合もあるため、専門医の診断を受けることが大切です。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットを装着しワイヤーの力で歯を動かす矯正法で、軽度から重度のすきっ歯まで幅広い症例に対応できます。

 

費用は60万~120万円程度、治療期間は1年半から3年ほどかかることが一般的です。この治療法は、歯並び全体を調整しながら隙間を改善できるのが特徴で、長期間にわたる安定した治療効果を期待できます。

 

しかし、ブラケットやワイヤーが目立つため審美面での配慮が必要であり、食事や歯磨きの際には装置に適したケアが求められます。また、装置の固定による違和感や調整時の痛みを感じる場合もありますが、矯正効果の高さは魅力的です。

 

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、歯の隙間を樹脂(コンポジットレジン)で埋める簡易的な治療法で、軽度のすきっ歯に適しています。費用は1本あたり3万~5万円程度と手頃で、治療期間も1日で完了するため手軽に始められる点が特徴です。歯をほとんど削ることなく治療できるため、体への負担が少なく、自然な見た目に仕上がります。

 

ただし、樹脂は経年劣化によって欠けたり着色したりするため、定期的なメンテナンスややり直しが必要です。また、耐久性が他の治療法に比べて低い場合があり、長期的な効果を求める場合には注意が必要です。

 

ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削り、セラミックの板を貼り付けて隙間を改善する治療法です。費用は1本あたり8万~15万円程度で、治療は2~3回の通院で完了するため短期間で結果を得られる点が魅力です。自然な見た目に仕上がり、歯の色や形を自由に調整できることから審美性を重視する方に選ばれることが多い方法です。

 

ただし、健康な歯を削る必要があるため一度行うとやり直しが難しく、強い衝撃で割れたり取れたりするリスクも伴います。また、費用がやや高額になる点も考慮が必要です。

 

セラミッククラウン

セラミッククラウンは、歯をぐるっと削りセラミック製の被せ物を装着して隙間を改善する治療法で、前歯のすきっ歯や歯の先天的な形状に問題がある場合に適しています。費用は1本あたり10万~20万円程度で、治療期間は2~3回の通院で完了します。

 

この方法は丈夫で長持ちし、審美性に優れているため理想の仕上がりが期待できます。特に歯の形状や色を自由に調整できるため、広い範囲の症例に対応可能です。

 

一方で、健康な歯を大きく削る必要があるため歯への負担が大きく、費用が高額である点を考慮する必要があります。施術後に症状が出る場合があるため、医師と十分に相談して決定することが大切です。

 

 

すきっ歯の原因

すきっ歯にはさまざまな原因が存在します。原因を正しく把握し、適切な治療法を選ぶことが、改善への第一歩です。

 

歯と顎のバランスが合っていない

すきっ歯の原因の一つとして、歯と顎のバランスの不一致が挙げられます。顎が大きい一方で歯が小さい場合、歯の間に隙間ができてしまうことがあります。

 

特に、先天的に歯のサイズが小さい場合や、矮小歯と呼ばれる極端に小さな歯がある場合に発生しやすいです。この矮小歯は、上顎の前歯2番目に見られることが多く、歯列全体の調和を乱す要因となります。

 

また、乳歯列には隙間がありますが、これは永久歯が生えるスペースを確保するためのもので、特に問題はありません。しかし、永久歯が生え揃った後にバランスが取れない場合、すきっ歯として残ることがあります。

 

 

歯が小さい・少ない

歯の大きさや数が少ないことも、すきっ歯の大きな原因の一つです。先天的に歯が小さい場合や、永久歯の本数が不足している場合、歯の間に隙間が生じることがあります。

 

永久歯は通常28本、親知らずを含めると32本が標準的ですが、一部の方では永久歯の欠損が見られます。この場合、歯の隙間が埋まらず、すきっ歯として残ります。

 

また、上唇小帯と呼ばれるひだ状の筋が通常よりも発達していると、前歯の隙間が閉じるのを妨げることがあり、これも正中離開を引き起こす要因となります。

 

口腔習慣

日常の悪習慣もすきっ歯の原因になります。歯ぎしりや舌で歯を押す癖があると、歯に外側への力が加わり、歯列に隙間ができることがあります。

 

また、頬杖を習慣的につく癖がある場合、顎に大きな力がかかり、奥歯の噛み合わせが悪くなることによって歯並びが崩れ、すきっ歯につながることがあります。

 

特に、子どもの場合は骨が柔らかく、歯並びが影響を受けやすいため注意が必要です。これらの癖がある場合、矯正治療を行っても再発する可能性が高いため、治療の一環として習癖の改善にも取り組むことが重要です。

 

歯周病

歯周病もすきっ歯の原因として見逃せません。歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が減少し、歯が動きやすくなります。その結果、歯が移動して隙間ができる場合があります。

 

歯周病によるすきっ歯は、美容上の問題だけでなく、口腔の健康に影響を与える深刻な問題です。歯茎の腫れや出血が見られる場合、すぐに歯科医を受診して適切な治療を受けることが大切です。すきっ歯を改善するためには、まず歯周病を治療し、健康な土台を作る必要があります。

 

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯を放置すると様々な悪影響が起こります。起こりうる可能性として高いものを以下でご紹介いたします。

 

虫歯や歯周病のリスクが上がる

すきっ歯を放置することは、虫歯や歯周病のリスクを高める要因になります。歯と歯の間に大きな隙間があると、食べ物の残りや汚れが溜まりやすくなり、それが原因でプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。

 

さらに、隙間が大きいと通常の歯磨きでは十分に清掃することが難しく、虫歯や歯周病の発生リスクが高まります。また、歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨が減少し、歯が動きやすくなるため、隙間がさらに広がる悪循環に陥ることもあります。

 

健康な歯を守るためにも、すきっ歯は早めに治療することが重要です。

 

噛み合わせが悪くなる

すきっ歯を放置すると、噛み合わせが悪くなる可能性があります。歯に隙間があると、隣接する歯がその隙間に向かって移動し、歯列全体のバランスが崩れることがあります。

 

その結果、噛み合わせが悪化し、顎関節や筋肉に余分な負担がかかるようになります。これが原因で顎関節症を引き起こしたり、頭痛や肩こりといった全身の不調につながることもあります。

 

また、噛み合わせの問題は消化にも影響を与えるため、体全体の健康を損なうリスクも考えられます。

 

滑舌が悪くなる

すきっ歯を放置すると、発音にも影響を及ぼす可能性があります。特に、前歯に隙間がある場合、「サ行」や「タ行」の発音がしづらくなることがあります。

 

隙間から息が漏れることで、滑舌が悪くなり、日常生活や仕事、特に会話が重要な場面で不便を感じることがあるでしょう。これが原因で、自分に自信を持てなくなったり、人前で話すことを避けるようになるケースも見られます。

 

すきっ歯を改善することは、見た目だけでなく、日常生活の質を向上させるためにも大切です。

 

 

すきっ歯をマウスピース矯正で治療したい方は、MeLoSにご相談ください

すきっ歯をマウスピース矯正で治療したいとお考えの方は、ぜひMeLoSにご相談ください。専門のスタッフが患者様のお口の状態を丁寧にお伺いし、一人ひとりに合った治療法についてご提案いたします。

 

また、インビザライン矯正を受けられる提携クリニックをご紹介することも可能です。初回相談は無料で承っておりますので、治療を始める前に不安や疑問を解消できます。

 

ご予約やお問い合わせはLINEから簡単に行えますので、ぜひお気軽にご連絡ください。美しい歯並びを目指して、一緒に一歩を踏み出しましょう。

 

LINEで矯正相談する(無料)

 

 

 

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する