受け口の矯正費用をタイプ別にご紹介!治療せず放置するリスクも
2024年11月29日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

「受け口矯正にかかる費用はどのくらい?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。この記事では治療方法別に詳しくご紹介します。受け口の矯正には、症状に応じた適切な方法があり、費用や治療期間も異なるのが実情です。

 

放置することで将来の健康リスクを招く可能性もあるため、早期の対策が重要です。まずは、最適な治療方法とその費用について理解を深め、治療の第一歩を踏み出しましょう。気になる方はぜひMeLoSの無料相談もご利用ください。

 

受け口とは

受け口とは、一般的に「反対咬合」とも呼ばれ、上の前歯よりも下の前歯が前に出ている噛み合わせの状態です。この噛み合わせがあると、食事や発音に支障をきたすことがあり、顎関節や口腔内の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。受け口の原因は、成長過程での骨格の問題や歯並びの異常、さらには遺伝的な要因など多岐にわたります。

 

子供の頃からの適切な診断と治療が推奨されており、場合によっては矯正治療だけでなく、外科的手術が必要になるケースもあります。受け口の改善には、患者様一人ひとりの症状に合わせた専門的なアプローチが必要です。

 

 

受け口は大きく4タイプに分けられる

受け口には、大きく分けて4つのタイプがあります。それぞれ原因や特徴が異なるため、適切な治療方法を見つけるためには、どのタイプに該当するかを正確に理解することが重要です。

 

歯の生える向きに問題があるタイプ

このタイプは、歯そのものの向きや位置が原因で受け口の状態になるケースです。

 

例えば、下の前歯が通常の生え方とは異なる向きや位置で生えてしまい、上の前歯より前に出ている状態を指します。歯の並び自体に問題があるため、比較的軽度なケースが多く、矯正装置による治療で改善できることが一般的です。

 

このタイプの場合、歯並びを整えることで受け口の症状が解消されるため、治療期間も比較的短く、費用も抑えられることが多いでしょう。

 

骨格に問題があるタイプ(歯性反対咬合)

このタイプは、上顎と下顎の骨格に問題があるために受け口になるものです。

 

具体的には、下顎が上顎より前方に出やすい・大きく成長している骨格のため、上の歯より下の歯が前に出る状態が見られます。歯列矯正だけでは根本的な改善が難しい場合もあり、骨格の成長期に治療を始めることが推奨されています。

 

治療方法としては、成長期には上顎の成長を促進する装置や下顎の成長を抑える装置が使用されることが多く、成人歯列で重度と診断された場合は外科的手術も組み合わせて解消することもあります。

 

噛み合わせに問題があるタイプ(機能的反対咬合)

機能的反対咬合は、実は歯や骨格そのものに異常がないものの、日常生活における顎の使い方や噛み合わせの癖が原因で受け口になってしまうタイプです。

 

この場合、顎の関節や筋肉が本来の位置からズレてしまい、噛み合わせが悪化している状態です。こうした問題を改善するには、矯正治療と同時に、顎の動きや噛み合わせの習慣にアプローチする必要があります。

 

例えば、お口周りの筋肉にアプローチするマウスピースやトレーニングを行うことで、症状が改善することが期待されます。

 

骨格に問題があるタイプ(骨格性反対咬合)

骨格性反対咬合は、骨格そのもののバランスが成長の過程でズレてしまっている状態です。下顎の成長が上顎よりも顕著に進む・下顎よりも上顎が劣成長であることで、上の歯より下の歯が前に出てしまう状態を引き起こします。

 

このタイプの受け口は、根本的な骨格の問題であるため、矯正治療だけでは十分な改善が難しいことが多いです。そのため、重度の場合には外科的手術も検討されます。また、成長期には顎の成長をコントロールする装置による治療が効果的な場合もありますが、骨格が成熟してしまうと、手術と矯正治療を組み合わせることで治療効果を高める必要が出てきます。

 

 

受け口の矯正方法

受け口の矯正には、症状や個々の状態に応じて異なる方法が選ばれます。ここでは、代表的な3つの矯正方法について、それぞれの特徴、メリット・デメリットをご紹介します。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を徐々に動かし、噛み合わせを整える方法です。装置が目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすい点が大きな特徴です。比較的軽度の受け口や、骨格の影響の少ない歯列の問題に効果的です。

 

メリット: 装置が目立たず、衛生的な管理がしやすいこと。また、日常生活への影響が少なく、痛みも比較的少ないことが挙げられます。

デメリット: 重度の骨格の問題には対応できない場合が多く、毎日長時間の装着が必要です。また、自己管理が求められ、決まった時間装着しないと効果が得られない場合があります。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、金属製やセラミック製のブラケットとワイヤーを用いて歯を動かし、噛み合わせを整える方法です。多くのケースに対応可能で、軽度から中度の骨格性反対咬合にも効果があります。

 

メリット: 高い矯正力が得られるため、複雑な受け口や歯列の改善が可能です。装置が固定されたままなので、自己管理が少なく済みます。

デメリット: 装置が目立ちやすく、装着時の痛みや口内の不快感がある点がデメリットです。また、歯磨きが難しくなるため、口内衛生に注意が必要です。

 

外科手術

外科手術は、骨格そのものに問題がある重度の受け口に対し、骨の位置を整えるために行われる方法です。顎の骨を移動させ、噛み合わせを矯正するため、骨格性反対咬合に適しています。多くの場合は矯正装置と併用して行います。

 

メリット: 骨格の問題を根本から解決でき、重度の受け口でも大幅な改善が期待できます。

デメリット: 手術には全身的なリスクが伴い、術後の回復に時間がかかることもあります。

 

 

受け口の矯正にかかる費用・期間

受け口の矯正には、それぞれの方法によって費用や期間が異なります。また、治療の流れも方法ごとに異なるため、あらかじめ知っておくことで治療計画が立てやすくなります。以下に、主な矯正方法とその費用、期間の目安をご紹介します。

 

マウスピース矯正

費用: マウスピース矯正の費用は、一般的に50~100万円程度が目安です。場合によっては、治療の進行に応じてマウスピースを追加作成する費用がかかることもあります。

 

期間: 全顎矯正の治療期間は2年前後が目安ですが、軽度の症例であれば1年未満で改善することもあります。毎日22時間以上装着することが推奨されるため、自己管理が求められます。

 

治療の流れ: まず初めにカウンセリングと診断を行い、治療計画を立てます。次に、歯型をもとにオーダーメイドのマウスピースが作成されます。7-10日ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かしていきます。治療終了後は保定装置を使用し、歯並びが後戻りしないようにします。

 

ワイヤー矯正

費用: ワイヤー矯正は、50~120万円程度が一般的な相場です。セラミック製の装置や目立ちにくい装置を選ぶと、追加費用が発生することがあります。また、調整のたびに数千円の調整費用がかかることが多いです。


期間: 治療期間は2年前後が目安で、症状が重い場合は3年以上かかることもあります。歯を動かすためには歯科医師によるワイヤーの調整が必要なので、1~2か月ごとに通院が必要です。


治療の流れ: 初回の診断とカウンセリングで治療方針を決めた後、ブラケットとワイヤーを装着します。数週間ごとに歯科医師が装置を調整して歯を動かしていきます。治療が完了した後も、保定装置を使用して歯並びを安定させます。

 

外科手術

費用: 外科手術による矯正は、自費の場合は手術のみで100~200万円、矯正装置の費用も含めると総額で150~300万円程度になります。しかし先天的な不正咬合と診断された場合は健康保険が適用されるので自己負担は大きく軽減されます。

 

期間: 手術の前後に矯正装置で歯並びを整える必要があるため、総治療期間は3年〜が目安です。術前に矯正を行い、手術後も数か月から1年以上矯正治療を続けます。

 

治療の流れ: まず、術前矯正を数か月行い、歯並びと噛み合わせを手術に備えた状態にします。その後、入院して手術を行い、顎の骨格を調整します。術後も矯正で調整を行い、最終的に保定装置を使用して歯並びを安定させます。

 

 

受け口をそのままにしておくとどうなる?

受け口をそのままにしておくと、見た目や健康面でさまざまな悪影響が生じる可能性があります。以下では、受け口を放置した場合に起こり得る主な問題について解説します。

 

見た目悪影響を及ぼす

受け口があると、横顔や口元のバランスが崩れ、顎が前に突出して見えることがあります。これにより、顔全体の輪郭が強調され、見た目にコンプレックスを感じる方も少なくありません。

 

特に、成長期の子供では、放置することで顎の成長がさらに進み、骨格そのものに歪みが生じることがあります。将来的に外科的手術が必要になる場合もあるため、早期の矯正治療を検討することが推奨されます。

 

発音がしづらくなる

受け口は、上下の前歯の位置関係が通常とは異なるため、特定の音を発音しにくくなることがあります。

特に「さ行」や「た行」の発音が難しくなり、スムーズに言葉を発することができない場合があります。

 

発音の問題は、日常会話や人前で話す場面でのコミュニケーションに支障をきたし、自信を損なう原因にもなり得ます。

子供の場合、発音障害が学校生活や人間関係に影響を及ぼすこともあるため、早めの治療が望ましいです。

 

適切に咀嚼できず胃腸へ負担がかかる

受け口は噛み合わせに影響を及ぼし、十分に食べ物を噛み砕けない原因になります。適切に咀嚼できないと、食べ物が消化しにくい形で胃に送られるため、胃腸に負担がかかりやすくなります。

 

長期的には消化不良や胃痛、便秘といった消化器系のトラブルにつながる可能性もあります。また、しっかり噛むことができないと満腹感を感じにくくなり、過食傾向が生じることもあります。

 

口腔環境が悪化しやすくなる

受け口によって歯の噛み合わせが悪い状態が続くと、歯磨きが行き届きにくく、歯垢や食べかすがたまりやすくなります。これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、理想の噛み合わせでないことで奥歯に負担がかかり、歯が割れたりする原因にもなります。

 

また、歯の磨り減りや顎関節への負担も懸念されます。お口が閉じづらい場合は、加えて口臭が強くなる場合があり、口腔内の健康維持が難しくなるのもデメリットです。

 

 

受け口をマウスピース矯正で治療したい方は、MeLoSにご相談ください

受け口をマウスピース矯正で治療したいとお考えの方は、ぜひMeLoSにご相談ください。専門のスタッフが患者様のお口の中の状況を丁寧にお伺いし、最適な治療方法をご提案いたします。

 

また、お近くでインビザライン矯正が受けられる提携クリニックのご紹介も可能ですので、通いやすい環境での治療をサポートいたします。初回相談は無料で承っておりますので、気軽にLINEからご連絡いただければ幸いです。皆様のご相談をお待ちしております。

LINEで矯正相談する(無料)

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する