顎関節症はマウスピース矯正で治療できる?治療せず放置するとどうなる?
2024年6月28日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

インビザラインとは透明で少しずつ形の異なるマウスピースを交換していくことで歯並びを整える、近年人気のある矯正方法です。

 

しかし、この治療方法について、なんとなく言葉は聞いたことがあるけれど実際どのようなものなのかはイマイチ知らない……という方も多いかと思います。

 

この記事では、皆様が知りたいトピックのうち、「顎関節症とマウスピースの関係」について詳しくご説明していきます。

 

顎関節症とは

 

顎関節症とは

・顎または顎周囲が痛む

・口を大きく開けられない、開けづらい

・口を開けたり顎を動かすと「カクカク」「じゃりじゃり」「パキッ」のような音がする

という症状がある状態を指します。

顎関節症の原因は様々で、いくつかの原因が複合していることも少なくありません。

 

確実な治療法は確立されておらず、食事や会話にも支障をきたしたり、肩こりや頭痛のような不定愁訴に繋がったりと長く悩んでいらっしゃる方も多い疾患です。

 

顎関節症の症状

顎関節症の症状は多岐に渡ります。

また一つだけでなくいくつも併発することも多いです。

 

その中でも特に訴える方の多い症状が

・顎の痛み

・開口のしづらさ

・開口時の痛みです。

以下でそれぞれについて詳しくご説明いたします。

 

顎が痛い

顎関節症の代表的な症状で最もわかりやすいのは、食事や会話をする際に顎の関節部やその周囲の筋肉に感じる痛みです。ひどい場合、顎を安静にしている時でも痛みを感じる場合があります。大きいものや硬いものを噛むと顎関節や咀嚼筋に負担がかかるので痛みが出やすくなります。

 

口が大きく開かない

お口を大きく開けようとしても痛みやこわばり、引っかかりを感じて開けることができないというのも訴える方が多い症状です。健康な顎関節であれば3横指(指3本を縦に並べた長さ)以上お口をあけることが出来ますが、顎関節症の方は2横指以下しか開けることが出来なくなってしまいます。十分にお口を開けることができないと食事や会話が思うようにできないだけでなく、歯科の治療を受けるのにも制限が出てきてしまいます。

 

口を開けると音が鳴る

顎関節症になるとお口を開けた時に顎関節のあたりが「カクカク」「じゃりじゃり」「パキッ」というような音が鳴る方もいます。

この症状は痛みやひっかかりを伴うこともありますし、それらは特になく音がなるだけのこともあります。音の原因は関節円板のズレや骨の変形などが考えられます。

 

顎関節症のセルフチェック方法

顎関節症の可能性を自宅で簡単にチェックするには、まず口を大きく開けてみて、充分に口が開くか(指を縦に3本分が目安)、痛みやクリック音(カクカク音)がないか確認しましょう。また、鏡を見て口をあけ、顎の動きがスムーズか、左右の動きに差がないかもチェックポイントです。

 

さらに、口を閉じた状態で噛み合わせに違和感や痛みがあるか、顎周辺の筋肉がこわばっていないかを感じてみてください。これらの症状があれば、早めに専門医を受診することをおすすめします。

 

顎関節症の原因

では、なぜ顎関節症になってしまうのでしょうか。

 

もちろん先天性の顎関節異常の場合もありますが、多くの場合は日常生活の中で後天的に発症します。

 

顎関節症の原因も本当に様々で、断定するのは難しいとされていますが、原因として考えられている代表的なものを以下でご説明いたします。

 

歯並び

歯並びが悪いと一部に過剰な負担がかかったり、左右のバランスが崩れたりして顎関節に偏った力がかかるようになります。

 

これによって顎関節がうまく機能しなくなり顎関節症を発症してしまいます。

 

また噛み合わせが悪いと食べ物を効率的に咀嚼することができず、それを補うためにお顔周りの筋肉も緊張してしまいます。

 

筋肉の緊張が顎周りの痛みを誘発することもあります。

 

歯ぎしり・食いしばり

通常、人は唇を閉じていても歯と歯は接触していません。

 

食べ物を噛む時のみ歯は接触し、その平均時間は一日あたり20分前後と言われています。

 

しかし、歯ぎしりや食いしばりをしていると、本来は歯と歯が接触していないはずの時間にすり合わされ、その間ずっと顎周りの筋肉は緊張状態となっています。

 

これにより筋肉の疲労や顎関節への負担が起こり、顎関節が障害され、さまざまな症状を引き起こします。

 

歯ぎしりや食いしばりは、歯科受診や家族や友人に指摘されたことで初めて気づいた、というような自覚のない方も少なくありません。

 

姿勢不良

顎関節症の原因の一つに、日常生活での姿勢不良があります。特にスマートフォンやパソコンの長時間使用で、首や肩が前に出る猫背姿勢は顎の筋肉に負担をかけやすく、顎関節に痛みを引き起こしやすくなります。また、座っている時に頬杖をついたり、就寝時にうつ伏せで寝たりすることも顎関節に悪影響を及ぼし、痛みや違和感、動きの制限を引き起こすことがあります。

 

片側で噛む癖

片側だけで噛む癖も顎関節症の原因となり得ます。左右どちらか一方に負担が集中すると、顎の筋肉や関節にアンバランスな力がかかり、筋肉の疲労や関節のずれを招きやすくなります。これが慢性的になると、顎の痛みや開口制限、関節音などの症状が現れることがあります。できるだけ両側で噛むことを心がけ、顎への負担を均等に分散させることが重要です。

 

ストレス・生活習慣

無意識にやっている生活習慣が、顎関節に負担をかけ、顎関節症の原因となっていることがあります。

 

顎関節症になりやすい悪習慣として多いのは以下の通りです。

・悪い姿勢

・頬杖

・うつ伏せ寝

・左右どちらかに偏ったかみぐせ

 

また、日常生活におけるストレスが増加すると、全身の筋肉が緊張しやすくなり、顎関節周りの筋肉も影響を受けます。

 

ストレスは食いしばりや歯ぎしりにも関係しますので、顎関節症の原因の一つとして十分に考えられます。

 

顎関節症を治療せず放置するとどうなる?

顎関節症を放置すると、症状が悪化し、顎の痛みや開口障害が慢性化する恐れがあります。さらに、噛み合わせのズレから頭痛や肩こり、耳鳴りなど全身の不調を引き起こすことも。また、頻度は高くありませんが関節の軟骨がひどく損傷を受けている場合もあります。

 

損傷をそのままにしていると治療をしても改善することが難しくなり、日常生活に大きな支障をきたす可能性が高まります。違和感を感じたら、専門医の診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

 

マウスピース矯正で顎関節症が治る可能性があるケース

顎関節症が歯並びや噛み合わせによって引き起こされている場合、マウスピース矯正を行うことで症状が改善することがあります。

 

顎関節症を引き起こしやすい不正咬合について詳しくご説明いたします。

 

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)とは、上下の歯を噛み合わせた時に奥歯のみが噛んで、前歯が噛まない状態で隙間ができてしまう不正咬合の1つです。

 

この噛み合わせの方は、前歯が噛み合わず、奥歯のみに負担がかかるため顎関節症を引き起こしやすいです。

 

また前歯は顎を前後左右に動かした際に顎の動きのガイドとなる働きがあります。

 

開咬の方はこのガイド機能がうまく働かず、顎の運動が過剰になり顎関節に負担がかかります。

 

マウスピース矯正で外に開いた上下の前歯を内側に入れ込み適切に噛み合うように並べ、さらに奥歯の噛み合わせを整えることで奥歯と顎関節の負担を軽減することができ、顎関節症の改善を期待することができます。

 

過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合(ディープバイト)とは上下の歯を噛み合わせた時に上の前歯が下の歯を大きく覆ってしまうような不正咬合です。

 

過蓋咬合は噛む力が強い傾向にあり、奥歯に過剰な負担がかかりやすいため、顎関節にも大きな負担がかかり異常をきたすことがあります。

 

マウスピース矯正を行って上下の前歯の被蓋を正常にすることで噛む力を前歯と奥歯の両方でバランスよく支えることができるようになり、顎関節への負担軽減が見込めます。

 

交叉咬合(クロスバイト)

交叉咬合(クロスバイト)とは上下の歯を噛み合わせた時に一部反対の被蓋となる不正咬合です。

 

通常であれば上の歯は下の歯より外側に並んでいますが、交叉咬合では上の歯が下の歯より内側に入ってしまっている部分があります。

 

歯並びがずれていることで、左右の奥歯や顎にかかる力が不均等になってしまい、顎関節症を引き起こしやすくなります。

 

マウスピース矯正で正常な被蓋へと治すことで負担を軽減し、顎関節症の症状を改善させることが見込めます。

 

しかし、顎の変形を伴う重度の交叉咬合ではマウスピース矯正の適応とならない場合があります。

マウスピース矯正が顎関節症の治療に効果的な理由

顎関節症の症状改善にマウスピース矯正が効果的とされるのは、主に「噛み合わせの改善」と「歯ぎしり・食いしばりの軽減」によるものです。これらの要素が顎関節や周辺筋肉の負担を和らげ、症状の緩和につながります。

 

噛み合わせが改善されるため

顎関節症の大きな原因の一つは、噛み合わせのズレや不均衡です。マウスピース矯正では、歯を理想的な位置に動かすことで上下の歯が均等に噛み合う状態に近づけることができます。これにより、顎関節にかかる負担が軽減され、関節や筋肉の過剰な緊張を防ぐことが可能です。

 

また、歯並びが乱れていると顎の動きが制限されてしまい、負担がかかります。適切な噛み合わせにすることで顎の動きをスムーズにし、痛みやクリック音、開口制限の改善を見込むことができます。特に、長期間の不正咬合が原因の顎関節症には有効な治療法となります。

 

歯ぎしりや食いしばりの癖が抑えられるため

多くの顎関節症患者は、無意識に歯ぎしりや食いしばりを行っていることが多く、これが顎関節や咬筋に強い負担をかけています。マウスピース矯正に用いられる透明なマウスピースは、歯と歯の直接的な接触を防ぎ、これらの癖によるダメージを軽減します。

 

加えて、咬み合わせのバランスが整うことで筋肉の過緊張が緩和され、顎の疲労や痛みの緩和にもつながります。結果として、顎関節の負担が減り、症状の悪化防止や改善が期待できます。

 

マウスピース矯正で顎関節症が治せないケース

マウスピース矯正を行っても改善が見込みにくいケースもあります。代表的なものについてそれぞれご説明していきます。

 

顎関節症が重度である

顎関節症が重度であると、マウスピース矯正で歯ならびをなおしたとしても症状の改善があまり感じられないことがあります。

 

顎関節症の症状は多岐に渡りますが、その中でも開口障害と呼ばれる症状は重い症状です。

 

関節や筋肉の炎症のみにとどまらず、顎関節の変形や関節円板の癒着などを引き起こしている可能性があります。

 

また、顎関節症によって肩こりや頭痛めまいのような全身症状が出ている場合も重度と判断されます。

 

このようなケースでは顎関節症を専門にしている外来などを受診することをお勧めします。

 

歯並び以外に原因がある

マウスピース矯正で顎関節症を改善することができるのは、顎関節症の原因が歯ならびによる場合のみです。

 

顎関節症は歯ならび以外にも姿勢や習癖、ストレスなどが原因であったり、それらが複合していることも多くあります。

 

そのため、マウスピース矯正で歯ならびをなおしたからといって顎関節症が改善するとは限りません。

 

歯ぎしりや食いしばりが強すぎる

歯ぎしりや食いしばりは顎関節症の原因となりますが、その症状が強いとマウスピース矯正は不向きです。

 

歯ぎしりや食いしばりは普段のお食事などで噛む時の数倍の力が歯や顎にかかります。

 

そのため、マウスピースを装着したまま歯ぎしりや食いしばりを行うと装置が破損したり変形を起こします。

 

また矯正用のマウスピースをはめることで食いしばりを誘発したり、矯正のストレスで歯ぎしり・食いしばりの頻度が高まったりすることもあります。

 

マウスピース矯正中に顎を痛めてしまう理由

 

マウスピース矯正を始めると稀に顎を痛めてしまうことがありますが、ほとんどの場合が一時的な症状ですのでご安心ください。

 

顎が痛む原因としてはマウスピースの違和感や矯正治療に対するストレスなどが考えられます。

 

マウスピース矯正は痛みや違和感の少ない治療方法ですが、ゼロではありません。

特に治療開始直後はそれらを感じやすいでしょう。

 

マウスピース矯正を始めてから顎や顎周りの筋肉が痛む時はできるだけ安静にし、顎周りの筋肉やこめかみの後ろのあたりにある側頭筋をマッサージしたり温めたりして様子をみましょう。

 

マウスピースの痛みは新しいものにしてから2〜3日で慣れてきますので焦らずに使用を続けましょう。

 

しかし、我慢できないくらいの強い痛みがある場合はマウスピースが適切にはまっていなかったり、治療計画に無理がある場合があります。

 

強い症状が出て心配な場合は、担当歯科医師に早めに相談するようにしましょう。

 

マウスピース矯正で顎関節症を治療するのにかかる期間・費用

期間

顎関節症の症状や原因、個人の歯の状態によって異なりますが、噛み合わせが悪く顎関節症症状のある方は奥歯を含めた噛み合わせを整える必要があることがほとんどです。そのため全体矯正の適応となることが多く、治療期間は一般的に2年前後が目安となります。

 

前歯は比較的簡単に動かすことができますが、奥歯は動かすのに時間がかかるため、奥歯をたくさん動かす必要がある方ほど期間は長くなる傾向にあります。また、装置の装着時間や装着方法によっては治療開始まえに想定された期間より長くなることもあります。

 

費用

マウスピース矯正の費用は、使用するマウスピースの種類や治療内容、医院によって異なりますが、一般的には60万円から100万円程度が相場です。噛み合わせ治療と合わせて顎関節症の改善を目的とした場合でも同様の費用がかかることが多いですが、症状や治療範囲によって追加の診察料や調整料が発生することもあります。

 

マウスピース矯正は保険適用外ですので高額な治療費となります。治療前に費用の見積もりや支払い方法について医師としっかり確認することが大切です。

 

マウスピース矯正で顎関節症を治療したい方は、MeLoSにご相談ください

この記事ではマウスピース矯正と顎関節症について詳しく説明してきました。

 

顎関節症の原因はさまざまで、歯ならびの悪さが原因となっているかどうかは歯科医師の診察を受けなければ判断することはできません。

 

MeLoSでは顎関節症と歯ならびに関して、併せてご相談いただけます。

 

マウスピース矯正をご検討中でこれらに関して不安や心配がある方はぜひ一度ご相談ください。

専門のスタッフが対応いたします。

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する