マウスピース矯正で顔は変わる?6つの良い変化と悪い変化を解説
2024年5月31日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

インビザラインに代表されるマウスピース矯正は少しずつ形の違う透明のマウスピースを交換していきながら歯を動かしていく矯正方法で、目立ちにくい装置のため近年人気が高まっています。

そんなマウスピース矯正で、副次的に顔も変化することもあります。

この記事ではマウスピース矯正で顔の変化は起こるのか、どのような変化なのかなどについて詳しくご説明していきます。

マウスピース矯正で顔の変化が実感しやすい部分は6つ!ポジティブな変化を紹介

マウスピース矯正を行うとお顔の変化を感じることがあります。

ポジティブな変化だと考えられるものを以下でご紹介いたします。

Eライン(横顔)が整う

Eラインとは顔を横からみたときの鼻先と顎の突き出ている部分(オトガイ)を結んだラインのことで、そのラインに唇が触れるか触れないかが理想のEラインとされています。

出っ歯や受け口の方はこのラインから唇が飛び出してしまっていることが多いですが、歯並びを整えることで口元がEラインの内側におさまるようになります。

矯正は正面のお顔の印象だけでなく横顔の印象も大きく変えることができます。

 

口元がすっきりとする

出っ歯や受け口、または口ゴボの歯並びの方は口元が前に押し出されたような形になり、歯の位置はお顔の印象を大きく左右します。

出っ歯の場合は上の前歯、受け口の場合は下の前歯、口ゴボの場合は上下の前歯の位置を後ろに移動させることで唇の収まりも良くなり、お口がポカンと開くこともなくなりすっきりとした印象になります。

口元がすっきりとすることで若々しい印象または落ち着いた印象へと変化することもあります。

 

エラの張りがなくなる

噛み合わせが悪いと効率よく咀嚼することができず、それを補うために強く噛む癖がついたり、はぎしりの癖がついたりします。その結果、エラの筋肉が過剰に発達してエラが張ってしまうことがあります。

マウスピース矯正で噛み合わせを整えてそれらの癖を解消してあげるとエラの張りが減少することがあります。エラの張りが減少すると骨格は変わっていなくても小顔になった印象が強くなります。

 

フェイスラインが引き締まる

下の顎が大きく後ろに引っ込んでいると二重顎になりやすく、フェイスラインがぼやけた印象になってしまいます。

歯並びを改善して上下の顎のバランスを整えると顎のラインがはっきりしてフェイスラインが引き締まったように見えます。

 

顔の歪みが改善される

歯並びの乱れが大きく、噛み合わせが悪いと食事や話す時に必要以上に顔の筋肉をつかう癖がつきます。その結果、顔の筋肉の発達具合に左右差が出てゆがんでしまうこともあります。

矯正を行って歯並びと噛み合わせが整えられると筋肉の過剰な緊張が取れ、左右のバランスが整っていくことがあります。

 

スマイルラインが美しくなる

マウスピース矯正によって歯並びが整うと、上の前歯の先端が描くカーブ(スマイルライン)が自然で美しいラインに整いやすくなります。笑ったときに見える歯のラインが下唇の緩やかなカーブに沿うことで、笑顔全体の印象が明るくなり、若々しく見える効果もあります。

 

特に前歯の傾きや高さに乱れがある場合は、矯正によってこのラインが整い、口元のバランスが良くなることで笑顔の変化を実感しやすいでしょう。

 

マウスピース矯正で顔が悪く変わる?よくある質問に回答します

上記ではマウスピース矯正を行った際に期待できるポジティブな変化について紹介しましたが、逆に悪化することもあるのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。

 

以下ではマウスピース矯正によるネガティブな変化について、よくあるご質問にお答えします。

 

顔がたるむ?

矯正を行ったら顔がたるんでしまった!とおっしゃる方もいます。

しかし、マウスピース矯正が顔のたるみの直接の原因になることはありません。

今まで出っ歯などで口元が前に押し出されていたのが内側に入ることで、出っ歯の時と比べるとたるんでしまったように見えるだけなのです。

 

歯並びだけでなくお顔の変化も見ながら治療を進めていくことができるよう、歯科医師とよく相談しながらゴールのすり合わせをするようにしましょう。

顔が長くなる?

過蓋咬合と呼ばれるような噛み合わせが深くて上の前歯が下の前歯を覆ってしまうような歯並びの方は、矯正治療によって理想の噛み合わせにした時、口元が伸びたように見えることがあります。

 

輪郭にあまり影響を与えたくない場合は、より矯正の治療経験豊富なドクターのもとで治療を行うことをおすすめします。

 

口元が下がる?

出っ歯や口ゴボでは抜歯して治療を行うケースも少なくありません。

抜歯を行って矯正治療を行った場合、大きく前歯を後ろに引くことができるので、口元が下がって見えることがあります。どのくらい口元を引きたいのか、歯を動かしながら調整していくこともできるので、気になることがあったら早めに担当歯科医師に相談するようにしましょう。

マウスピース矯正は事前にどのくらい歯を引くことができそうかなどコンピュータ上でシミュレーションを行うことができますので患者様と歯科医師の間でイメージも共有しやすくお勧めです。

 

ほうれい線が目立つ?

出っ歯や口ゴボでは歯に口元の皮膚が押されているためほうれい線が目立ちにくい傾向にあります。

そのため、出っ歯や口ゴボの方が矯正で前歯を後ろに引くと、今まで押されて伸ばされていたシワが目立つようになることがあります。

口元が下がる、という問題と同様に前歯をどれくらい引くのがお顔の印象と歯並びのバランスが取れるか、相談をしながら治療を進めていきましょう。

マウスピース矯正はワイヤー矯正と違って治療中の歯並びがわかりやすいので希望を伝えやすいです。

歯のサイズが変わる?

矯正を行って変えられるのは歯並びのみで歯のサイズは変えることができません。

しかし、歯並びを整えて、歯の角度が変わったり笑った時に見える部分が広くなったりすることで歯のサイズが変わったように見えることがあります。

一般的には歯並びが整うと、いままで一部だけ歯が大きくまたは小さく見えていたものが、他の歯と大きさが揃ったように見えることが多いとされています。

 

頬がこける?

マウスピース矯正によって「頬がこけたように見える」と感じる方がいるのは事実です。部分矯正のような軽度な矯正で起こることはほとんどなく、全顎矯正の特に抜歯を伴うケースで稀に起こることがあります。これは、噛み合わせや歯の位置が大きく変化することで、使う筋肉が変わったり、頬周りの脂肪や筋肉のバランスが変化するためです。

 

ただし、極端な見た目の変化が起こることはまれで、多くは一時的なものになります。気になる場合は、歯科医師に相談し、咬合バランスや顎周りの筋肉への影響について確認しておくと安心です。

マウスピース矯正によって顔が変わりやすい歯並び

マウスピース矯正によって顔が変わりやすい歯並びにはどのようなものがあるのでしょうか。

またどのように変化するのでしょうか。歯並びごとに分けてご説明いたします。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)とは上の前歯が下の前歯に対して飛び出しているような状態の歯並びです。上顎前突では上唇が歯を前に押し出されてしまうためEラインに唇がおさまっていないケースが多いです。

歯列に対して出ている歯を引っ込めることでお口を閉じられるようになり、唇の位置がEラインにおさまりやすくなります。また、オトガイにできる梅干しジワも軽減されます。

 

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)とは上顎前突(出っ歯)とは逆に下の前歯が上の前歯に対して飛び出している状態の歯並びです。

こちらも下唇が歯で押し出されてEラインより唇が出てしまいやすい歯並びなので下の前歯を下げることができればお口を閉じやすくなりEラインが整います。

しかし、骨格的な異常による下顎前突は顎の先の位置が前に出ていることも多く、その場合はEラインの中に唇がおさまっていても理想的な横顔とならないことがあります。

上下顎前突(口ゴボ)

口ゴボ(上下顎前突)は上下ともの前歯が前に飛び出ている歯並びのことで口元が全体的にボコっと前に出ている状態です。

この歯並びはEラインを大きく乱しやすく、上下の唇共にEラインより前に飛び出してしまうケースがほとんどです。

矯正治療によって上下の前歯を下げることでお口が閉じやすくなり、Eラインも整います。口元もすっきりして締まりのある印象に変化します。

 

叢生(歯並びがでこぼこ)

叢生とは歯が重なり合ってでこぼこに生えている状態です。

中程度〜重度の叢生では出っ歯も併発していることが多く、前に飛び出ている前歯や八重歯に唇が引っかかったり口元がふくらんだように見えます。

矯正で歯並びが綺麗になるとそのような引っ掛かりや口元の膨らみが解消されてすっきりとした印象になります。また噛み合わせがよくなるとお顔の筋肉のバランスも整ってきます。

過蓋咬合(噛み合わせが悪い)

過蓋咬合は噛み合わせが深くて上の前歯が下の前歯を覆ってしまうような歯並びです。

この歯並びの方は奥歯で強く噛み締める癖が出やすいのでエラが張っている方が多いです。

矯正で噛み合わせが整うことでこの癖が解消されやすくエラがすっきりして見えることがあります。

また、下の前歯の重なりが自然な状態へと改善されるので笑った時の印象にも変化が出ます。

マウスピース矯正で顔が変わらない箇所

マウスピース矯正では様々な変化が期待できますが、決して変化しない箇所もあります。

目や鼻の大きさ

矯正治療は歯並びと噛み合わせを改善させる治療です。

マウスピース矯正を行ったからといって目や鼻の大きさが変わることはありません。これらを変化させるには美容医療の処置が必要です。

しかし、お顔の筋肉のバランスが整ったりすることで目が大きくなったように感じたり小鼻がすっきりしたように感じたりすることはあります。

顔の大きさ

矯正治療を行うことで、噛み合わせの悪さからきていた噛み締めの癖や、ぼやけたフェイスラインが解消されて小顔になったように感じることはありますが、骨格的な顔の大きさは変化しません。

骨格を大きく変化させたい場合には大掛かりな外科的処置が必要になります。

歯の大きさ

矯正治療では歯の大きさは変化しません。

しかし、歯並びを整えることで歯の見え方が変わり、大きさが変化したように感じることはあります。治療を行うと今まで気になっていた歯の大きさが気にならなくなるかもしれません。

 

マウスピース矯正で顔の印象が変わる仕組み・理由

マウスピース矯正では、単に歯並びを整えるだけでなく、顔全体の印象が自然と変化することがあります。中には「小顔になった」「笑顔がきれいになった」と感じる人も多く、その変化の背景にはいくつかの理由があります。ここでは、顔の印象が変わる仕組みを3つに分けてご紹介します。

 

歯並びが整う

歯並びが整うことで、まず口元のラインや唇のバランスが変わります。出っ歯や叢生(歯のガタつき)があった場合、矯正によって歯が内側に収まり、横顔のラインやEライン(鼻先と顎先を結んだライン)が整いやすくなります。これにより、輪郭がすっきり見えたり、唇が自然に閉じやすくなったりと、口元から顔全体の印象が整ったように感じることがあります。

 

また、正面から見たときも、左右対称に近い歯列になることで、顔のバランスが改善されるケースもあります。特に笑顔を作ったときの見え方が美しくなるため、写真写りが良くなったと感じる人も多いでしょう。

 

歯ぎしりや食いしばりが改善する

マウスピース矯正を通じて咬み合わせが整うと、無意識の歯ぎしりや食いしばりが軽減されることがあります。これにより、咬筋の緊張が緩み、フェイスライン(エラ部分を中心に)がすっきりして見えるようになる場合があります。

 

特に、もともと強い噛みしめ癖があった方では、顎の筋肉が過剰に発達して顔が大きく見えていた可能性があるため、矯正によって筋肉の負担が減り筋肉の使い方に変化が生じると、輪郭がシャープに見えるようになることがあります。意識せずに顔周辺の筋肉にかかっていた負担が軽くなることで、顔つき全体が柔らかくなる効果も期待できます。

 

食事内容や量の変化によって体重が変化する

マウスピース矯正中は、マウスピースの着脱や口腔ケアの手間があるため、間食や頻繁な食事を控えるようになる方も多くいます。その結果、食事の内容や時間が規則的になったり、全体の摂取量が自然に減って体重が落ちるという変化が現れることもあります。こうした体重の変化が、顔の輪郭や頬の印象に影響し、「痩せた?」「顔がすっきりしたね」と言われるようになるケースも。

 

マウスピース矯正が直接的に顔の脂肪を減らすわけではありませんが、生活習慣の変化による体重コントロールが、顔の印象にプラスに作用することは十分にあり得ます。

 

マウスピース矯正の中でも顔が変化しやすい矯正方法

元の歯並びの状態や治療内容によっては顔の輪郭や印象が明らかに変わることもあります。とくに「抜歯をともなう矯正」や「外科的処置をともなう矯正」は、骨格や筋肉のバランスが大きく変わるため、顔貌の変化が起こりやすいケースです。ここでは、それぞれの矯正方法が顔に与える影響について解説します。

 

抜歯矯正

マウスピース矯正であっても、歯列のスペースが足りない場合には、前歯を後ろに下げるために抜歯が必要になることがあります。抜歯によって歯のアーチが内側に下がると、口元のボリュームが減少し、横顔のラインや唇の突出感が改善されることがあります。結果的に、顔全体がすっきりした印象に変わる方もいます。

 

ただし、過度な後退は「口元が寂しい」「頬がこけて見える」といった印象を与えることもあるため、仕上がりを丁寧にシミュレーションし、経験豊富な歯科医師と相談しながら進めることが重要です。

 

外科手術を伴う矯正

重度の出っ歯や受け口、顎のズレ・非対称をともなう症例では、マウスピース矯正単独では限界があるため、外科手術を併用するケースもあります。顎の骨そのものを手術で動かすし、噛み合わせの改善と骨格の根本改善を目指すもので、多くの場合輪郭や顎のラインが大きく変わります。手術を伴うため身体への負担は大きいですが、顔貌に与える変化も大きく、コンプレックスの解消につながることも少なくありません。

 

外科手術を伴う矯正は口腔外科との連携が不可欠なため、指定された施設での治療となり、マウスピース矯正は適応されません。専門の歯科医師による正確な診断と、術後のケアも含めた丁寧な治療計画が求められます。

 

マウスピース矯正で顔が変わりやすいか確認する方法

マウスピース矯正で顔が変わりやすいかどうかは、まず歯科医師による精密な診断が必要です。レントゲンや3Dスキャンで歯や骨格の状態を詳しく調べ、どの程度の歯の移動が必要かを確認します。特に、抜歯が必要かどうかや骨格のズレの有無がポイントです。

 

また、治療シミュレーションで顔貌の変化予測を見ることで、どのくらいの変化が期待できるかを把握できます。治療前に自分の顔の変化の可能性を知ることで、納得して矯正に臨めるでしょう。

 

マウスピース矯正で顔の変化を感じるまでの期間とタイミング

顔の変化を実感するまでの期間は個人差がありますが、一般的には矯正開始から数ヶ月後から1年ほどが目安です。歯の動きが進み、噛み合わせが整い始めると、口元の輪郭や表情筋の使い方に変化が現れます。特に出っ歯が主訴で抜歯矯正を行う場合は、抜歯後の前歯の後方移動に伴い、半年〜1年で口元が引っ込み、顔の印象が変わることが多いです。

 

また、外科手術を伴う矯正では、術後に一番大きな変化が感じられます。矯正開始時から定期的に写真記録をとったり、密に歯科医師と相談することで、変化の進捗を確認するのがおすすめです。

 

マウスピース矯正による、顔以外の前向きな変化

マウスピース矯正は顔の印象だけでなく、口腔内外の健康面でも多くのメリットがあります。まず、一番大きなメリットは歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが減少します。また、噛み合わせが改善することで、特定の歯に負担がかかって破折を起こすリスクも減少するとともに、顎関節の負担や肩こり・頭痛などの不調が改善される場合もあります。

 

さらに、しっかりと噛めるようになる事できちんと咀嚼して消化不良が改善されたり、早食いによる過食を抑えられる可能性もあります。

マウスピース矯正による顔つきの変化が不安な方は、MeLoSへご相談ください

この記事ではマウスピース矯正によって起こる顔つきの変化について詳しくご説明してきました。

しかし、マウスピース矯正でどのような顔つきの変化が予想されるかは患者様ご自身で判断するのは困難です。

MeLoSでは専門のスタッフがマウスピース矯正や顔つきの変化に関する不安や心配のご相談に乗ります。検討されている方はぜひ一度ご相談ください。

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する