インビザラインとは専用のマウスピース(これをアライナはーと呼びます)を交換していきながら歯並びを変えていく矯正治療で、装置が透明で目立ちにくいため近年人気がある治療方法です。
インビザライン矯正治療中は食事後の歯磨きはマストです。
しかし時と場合によって歯磨きができない状況もあると思います。この記事ではそんな時の対処法について詳しく解説していきます。
インビザライン矯正中に歯磨きができない時はどのようにするのがよいのでしょうか。
簡単に行える対処法をご紹介いたします。
マウスシートとはウェットティッシュのような形状のお口の中の清掃用品で、シートには口腔内清掃に適した薬液が含まれていて、シートの表面も汚れを絡め取りやすいように工夫されています。
使用方法は、マウスシートを人差し指に巻きつけて口の中や歯の表面を拭うように使用し、巻きつける位置を変えながら全体的に口の中の汚れや食べたものを取り除きます。
歯の隣接面のようなこまかいところは掃除することができませんが、手洗い場などがなくても使用しやすく、コンパクトで持ち運びやすいので常にカバンに入れておくと安心です。
清涼感があるタイプを使用すればすっきりとした気分が得られます。
人工的な匂いや味が気になる場合は無香料のものもありますので、いくつか試して自分の好みに合ったものを使用しましょう。
食事による汚れは歯の隣接面や歯と歯茎で囲まれた隙間(鼓形空隙)にも付着します。
デンタルフロスや歯間ブラシを持ち歩いてそれらの部分もお掃除できるようにしましょう。
デンタルフロスは糸状のフロスを切り取って歯と歯の隙間に通すことで汚れを除去します。
歯間ブラシは鼓形空隙がそれなりに大きい方が汚れを掻き出すのに適しています。
歯間ブラシはお口の中の状況によって無理に使用すると歯茎を傷つけたり、歯茎が下がったりする原因になるので使用方法や使用するサイズは歯科衛生士さんなどにアドバイスをもらってから使用することをお勧めします。
可能であれば前述したマウスシートで歯の表面の汚れを落とし、デンタルフロスや歯間ブラシで細かいところの汚れを落とすと、歯磨きができない状況でもお口の中の清潔を保ちやすくなります。
口の中の汚れを浮かせて清掃しやすいようにする清掃補助用品で、本来は歯磨きを行う際に一緒に使用して歯磨きの効果を高めるものです。
しかし、外出先で歯磨きができない場合にはマウスウォッシュだけでも使用するとお口の中の食べかすを洗い流すことができます。
最近では様々なフレーバーの物が販売されているので、好みのものを見つけておくとよいでしょう。
清涼感があるものは口臭予防にもなります。
また、製品によってアルコール含有があるものとノンアルコールタイプのものがあり、アルコールが含まれているものは刺激があるため、刺激が苦手な方はノンアルコールのものを選びましょう。
マウスウォッシュには食べかすを洗い流したり、お口の中をすっきりさせる効果はありますが、歯の表面についたプラークを除去することはできないので、歯磨きのできる環境になったらできるだけすぐに歯磨きをするようにしましょう。
外出先で歯磨きができない場合は、キシリトール100%のガムを噛むことも有効です。
キシリトールはプラークの生成や虫歯菌の活性を抑える効果があります。
また、ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、唾液の自浄作用や抗菌作用が働きやすくなります。
しかし、市販のガムにはキシリトールとともに甘味料として糖が含まれていることが多いですのでよく成分表示をみて、キシリトール100%のものを選ぶようにしましょう。
歯科医院でも歯科医師のお勧めガムが販売されているところがありますので、そのようなところで購入するとより安心です。
歯磨きや今まで紹介してきた補助グッズが使用できない時は、食事の最後にせめて水でうがいをしてからアライナーを装着するようにしましょう。うがいをすることである程度の食べかすを洗い流すことができます。
お口の中全体の汚れをできるだけ洗い流すために、ぶくぶくと丁寧にうがいするのがベストですが、難しい場合は水をお口の中全体にゆっくり行き渡らせながら飲むだけでも効果はあります。
インビザライン矯正では、透明なマウスピース型の装置を1日22時間以上装着することが治療成功の大前提となります。そのため、食事や間食のたびにアライナーを外し、歯磨きをしてから再装着することが理想的です。
しかし、忙しい日常生活の中で毎回完璧に歯磨きを行うのは現実的に難しいこともあります。とはいえ、歯磨きを怠ってしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、アライナーが汚れて透明感が失われ、見た目や清潔感にも影響を及ぼす可能性があります。
さらに、歯の健康が損なわれると矯正治療の継続自体が難しくなる場合もあるため、歯磨き習慣は矯正治療の一部と考えていただくことが大切です。ここでは、インビザライン治療中におすすめされる歯磨きのタイミングと理想的な回数について詳しく解説します。
朝起きた直後の口腔内は、就寝中に増殖した細菌でいっぱいになっています。これは、睡眠中に唾液の分泌が減り、細菌の繁殖が抑えられにくくなるためです。そのままの状態でアライナーを装着して過ごすと、細菌を閉じ込めてしまうことになり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
そのため、起床後はまず歯磨きを行い、口腔内を清潔な状態にしてからアライナーを再装着することが望ましいです。どうしても時間がなく歯磨きが難しい場合は、最低でも水で口をゆすぎ、可能であればマウスウォッシュを活用しましょう。フッ素配合の洗口液を使用すると、むし歯予防効果も高まります。
1日の中で最も重要なタイミングが「就寝前」です。就寝中は唾液の分泌量が大幅に減少し、口腔内の自浄作用が弱まります。そのため、食べかすや歯垢が残ったまま眠ってしまうと、細菌が一気に繁殖し、虫歯や歯周病のリスクが非常に高まります。
必ず丁寧に歯磨きを行い、フロスや歯間ブラシなどの補助道具を併用して歯と歯の間の汚れも取り除きましょう。電動歯ブラシの使用も、短時間でも効率的に磨くことができ、磨き残しを防ぎやすくなるので良い方法でしょう。加えて、アライナー自体も洗浄し、清潔な状態にしてから装着することが大切です。専用の洗浄剤を使用するか、ぬるま湯で優しくブラッシングして清掃するのがおすすめです。
インビザライン矯正では、飲食の際に必ずアライナーを外す必要があります。これは、アライナーをつけたまま食事をすると破損や変形のリスクがあるだけでなく、食べ物のカスや糖分がアライナーと歯の間に入り込み、虫歯や歯周病の原因になってしまうからです。
そのため、食事や間食の後は、できる限り歯磨きをしてから再装着するのが基本となります。外出先などで歯磨きが難しい場合は、口をゆすいだり水を飲んで食べかすを洗い流すだけでも一定の効果が得られます。
さらに、携帯用の歯ブラシやマウスウォッシュ、歯磨きシートなどを持ち歩く習慣をつけておくと安心です。特に糖分を含む飲み物や間食後は、可能な限り歯磨きを心がけましょう。万が一歯磨きができなかった場合はなるべく早く歯磨きのタイミングをとることが大切です。
インビザライン治療中は、「起床時・飲食後・就寝前」に食事後をプラスして計5〜6回程度の歯磨きが理想的とされています。最低限、就寝前と起床時は欠かさずに行い、それに加えて食事や間食の後に磨くようにしましょう。毎回完璧に実行できなくても問題はありませんが、少しずつ習慣化することで口腔環境を良好に保ち、治療中のトラブルを防ぐことができます。
さらに、歯磨きに加えてフロス・歯間ブラシやデンタルリンスを併用することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げることができます。特にフロスや歯間ブラシは、まだ整っていない歯並びに残りやすい、歯と歯の間の汚れを効果的に取り除くことができるため、インビザライン矯正中の方にとって非常に重要なケアアイテムです。
インビザライン矯正中は歯磨きをしてからアライナーを装着するのがお約束です。食事をした後に歯磨きをしないままアライナーを装着すると、食べかすが歯の表面に残ったままになってしまい不衛生です。
またそれに伴って、様々なリスクが発生します。リスクとしては主に以下のようなものがあります。
歯の表面に汚れが残ったままアライナーを装着してしていると、歯や歯茎に汚れが長時間密着した状況が作られてしまいます。この状況は虫歯や歯周病になるリスクを高めます。
アライナーは取り外すことが可能なので小さな虫歯や軽度の歯周病であれば、同じアライナーを使用したまま治療を行うことも可能ですが、大きく虫歯や歯周病が進行すると矯正を一度ストップさせてそちらの治療を優先させねばなりません。
また、それらの治療によって歯の形が変わった場合は今までのアライナーが使えず作り直しになってしまいます。新たな虫歯や歯周病が発生すると、矯正の進みが悪くなる可能性が高くなります。
矯正治療中は歯と歯の間に隙間ができるので、食べかすが挟まりやすくなります。
食事の後に歯磨きをせず、食べかすが挟まったままの状態でいると歯が動くための隙間を食べかすが埋めているような形になってしまいます。その状態でアライナーをつけても、隙間が十分にないためうまく歯が動きません。歯の動きを阻害しないためにも、歯の隙間に残った食べかすは早めに取り除くようにしましょう。
歯磨きをしないままインビザラインを装着すると、食べかすや歯垢がアライナーと歯の間に閉じ込められ、細菌が繁殖しやすい環境になります。その結果、口臭が強くなりやすく、本人だけでなく周囲の人にも不快感を与えてしまう可能性があります。
特にインビザラインは1日22時間以上の装着が推奨されているため、汚れが長時間蓄積し、においがこもりやすくなります。外出先や忙しい時でも、できるだけ歯磨きをしてから装着することが望ましいです。
どうしても歯磨きが難しい場合は、うがいやマウスウォッシュで応急的に清潔を保つ工夫を取り入れると良いでしょう。歯磨きだけでなく、定期的にアライナーの洗浄も行うようにしましょう。
インビザラインは透明なマウスピースで目立ちにくいのが特徴ですが、歯磨きをせずに装着すると汚れが残り、歯の表面やマウスピース自体が白く濁ったり黄ばんだりしてしまうことがあります。その結果、せっかくの審美的なメリットが損なわれ、かえって見た目に悪影響を及ぼしてしまいます。
また、歯垢が付着したまま放置されると虫歯や歯石の原因となり、歯自体の見た目も損なわれることになります。矯正効果や歯の健康だけでなく、見た目の清潔感を保つためにも、毎回の装着前に歯磨きを徹底することが大切です。
インビザライン矯正中は食事をしてアライナーを装着する前に毎回歯磨きする必要があります。朝昼晩の食事後だけでなく、おやつや軽食の後も歯磨きが必要です。
インビザライン矯正中は唾液がお口の中に十分に行き渡らず、自浄作用や抗菌作用が働きにくい状態です。そのため歯磨きも歯ブラシに加えてデンタルフロスや歯間ブラシを使用して都度丁寧に行うことが理想的です。
しかし、日中は外出などで思うように歯磨きの時間や環境が得られないこともしばしばあるかと思います。その際も、できれば軽くでもいいのでざっと歯磨きをしてからアライナーを装着するのがおすすめです。
歯磨きができない場合は上でご紹介したグッズを使用してできるだけ汚れを落としてからアライナーを装着しましょう。1番気をつけたいのは歯磨きができないからといってアライナーを装着せず長時間過ごしてしまうことです。インビザラインの成功に最も大切なのはアライナーの装着時間を確保することです。その時々で柔軟に対処してアライナーの装着時間が短くならないように気をつけましょう。
インビザライン中は歯磨きの頻度も増え、さらに普段より丁寧な歯磨きが求められます。矯正治療期間は数ヶ月から年単位と長いので、少しでも歯磨きが楽になるような便利グッズをご紹介いたします。
矯正治療が始まると水以外のものを口にするたびに歯磨きを行わなければならないので歯磨きの回数が増えます。
電動歯ブラシを使用すると腕をあまり動かすことなく歯を綺麗に磨くことができるので、歯磨きの回数が増えて億劫…と感じる方にはお勧めです。しかし電動歯ブラシは正しく使用しなければ効果的な歯磨きを行うことはできません。メーカーの推奨する方法で使用することを徹底しましょう。
フッ素ジェルはフッ素を含んでいるジェル状のものです。
歯磨き粉にもフッ素含有のものがありますが、フッ素ジェルはフッ素の含有量が比較的多く、また塗布したまま過ごすことができるので歯磨き粉と合わせて使用することで虫歯のリスクを抑えることが出来ます。インビザライン矯正中は虫歯のリスクが高まっているので、フッ素を取り入れて虫歯のリスクを減らすことは非常に有効です。
使用方法としては、歯磨きをした後にマウスピースに薄く塗布して装着するのがおすすめです。使用量や頻度はジェルの濃度によっても異なるため、メーカーの推奨する頻度を守るようにしましょう。また歯の表面に汚れがついたままジェルを塗布しても十分な効果が発揮されないので注意しましょう。
超音波洗浄機は、超音波で水を振動させて汚れを落とす洗浄装置のことです。
歯科医院でも入れ歯やナイトガード、アライナーなどを洗浄する際に使用していますが、ご自宅で使えるタイプのものも販売されています。外出先で十分に歯磨きができないままアライナーを装着すると、アライナーの表面にも汚れが付着してしまいます。
そのような時にアライナーを洗浄する便利グッズとして超音波洗浄機は有効です。超音波洗浄機はマウスピース洗浄液につけるだけでは落とせない汚れも落としてくれます。
値段も様々で数千円の物から数万円の物までありますので、サイズや機能も併せて比較し、ご自身のあったものを見つけてみてください。
インビザラインはまだ比較的新しい治療方法であるため、周りに経験者も少なく、疑問があっても誰に聞けばいいかわからない……ということもあるかと思います。
MeLoSでは専門のスタッフがインビザラインに関する不安や心配のご相談に乗ることができます。
インビザライン矯正に興味がある方はぜひ一度MeLoSにご相談ください。