開咬(オープンバイト)はインビザラインで治る!症例をご紹介
2024年1月31日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

インビザライン矯正とは少しずつ形の異なる透明のマウスピース(これをアライナーと呼びます)を交換することで歯を動かしていく近年人気の歯列矯正治療です。インビザラインで治療する歯並びにも様々な種類があり、そのうちの一つに「開咬」と呼ばれるものがあります。この記事ではその「開咬」について詳しくご説明していきます。

開咬(オープンバイト)とは

開咬とはオープンバイトとも呼ばれ、上下の歯を噛み合わせた時に奥歯のみが噛んで、前歯が噛まない状態で隙間ができてしまう不正咬合の1つです。

歯にはそれぞれ役割があり、奥歯は食べ物をすりつぶして細かくする役割、前歯は食べ物を噛み切る役割があります。開咬の方は特に麺類が前歯で噛み切ることが出来ず、食べづらいと感じる方が多いです。前歯で噛み切ることが出来ないだけでなく、奥歯のみに負担がかかるようになったり、口呼吸が多くなったりと二次的な弊害も多い不正咬合です。

開咬(オープンバイト)の原因

開咬になってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。開口になる原因は先天的な要因(骨格など生まれつき決まっているもの)と後天的要因(生まれてからの環境や習慣によるもの)の二つに大きく分けられます。

原因として代表的なものは遺伝・口呼吸・幼児期の指しゃぶりが挙げられ、遺伝は先天的な要因、口呼吸と指しゃぶりは後天的な要因に分類されます。以下でそれぞれについて詳しくご説明していきます。

遺伝

開咬には遺伝的な骨格が原因の方もいらっしゃいます。ご家族やご親族に開咬の方がいらっしゃる場合は、遺伝して開咬になる可能性があります。遺伝の場合は成長して骨格が出来上がってくるにつれてだんだん開咬が目立つようになことがありますので、定期的な歯科検診を行って噛み合わせの状態を確認してもらうようにしましょう。

口呼吸

口呼吸をしていると開咬になりやすくなります。アレルギー性鼻炎で長期にわたって鼻が詰まっていたり、お口周りの筋肉が弱い方は、いつもポカンとお口が開いて口呼吸になってしまいます。本来であればお口を閉じている時、歯は外側(唇側)から適切な力でおさえられますが、口呼吸をしていると外側からの力がかからないために歯がだんだん外側に開いたような歯並びになります。その結果開咬となってしまうのです。また、口呼吸をしていると舌も正常な位置にかれないことが多く、舌で前歯を押す癖がついてしまったりします。このような舌癖も開咬を助長します。

 

幼少期の指しゃぶり

こどもの頃の習癖は骨格や歯並びに大きく影響を与えることがあります。指しゃぶりをしていると指が前歯に押し付けられるため、だんだん前歯が外側に押し出されていきます。指しゃぶりの頻度や期間が長ければ長いほど開咬が進んでいきます。指しゃぶりをして過ごしていた方の歯並びは開咬のリスクとともに出っ歯になるリスクも高まります。

骨格がまだ未発達の時期に指しゃぶりをしていると、上顎骨の成長にも影響を与えるため注意が必要です。3歳ごろまでの指しゃぶりは発達による自然なものであることが多いため気にする必要はありません。しかし4歳を過ぎても高頻度で指しゃぶりをしている場合は少しずつ卒業を促すような工夫が必要となるでしょう。

 

開咬(オープンバイト)を放置するリスク

開咬は前歯で食べ物が噛みにくい以外にも様々なリスクがあります。開咬の方の中には、一見歯並びがきれいにみえるけれど実は開咬だったというパターンもあり、歯科医院で指摘されて初めて自分が開咬という状態であることに気付く方もいらっしゃいます。見た目が気にならなければ矯正しなくてもいいのでは、とお考えになる方もいらっしゃいますが、それはお勧めできません。

開咬にはどのようなリスクがあるのか、代表的なものについてそれぞれ解説していきます。

虫歯や歯周病になりやすい

開咬になるとお口が開いた状態で過ごすことが多くなります。お口が開いた状態で過ごしていると、お口の中の乾燥が進み唾液の量が少なくなります。唾液はお口の中を潤すだけでなく、自浄作用や抗菌作用もあります。唾液が減ることで虫歯や歯周病にかかりやすい環境となりリスクが高まります。

 

滑舌や発音に影響が出る

滑舌や発音は歯並びが大きく関係します。特にサ行、タ行、ラ行は前歯の歯並びの影響を大きく受け、開咬だと前歯の隙間から空気が漏れてうまく発音することができません。インビザライン矯正で開咬を改善することで滑舌や発音も改善することができます。

ドライマウスになる

開校はお口が開いた状態になりやすいのでお口の中が乾燥しやすくなってしまい、いわゆる「ドライマウス」という症状を引き起こします。虫歯や歯周病になりやすい、と先ほどお伝えしましたが、ドライマウスで唾液の量が減ることで虫歯菌や歯周病細菌以外の菌やウイルスも繁殖しやすくなります。その結果、風邪やインフルエンザのような感染症にかかりやすくなったり口臭がひどくなったりします。歯の健康を守るためでなく全身の健康を守るためにも開咬は治療することをおすすめします。

開咬(オープンバイト)をインビザラインで治療した症例

開咬の治療といっても治療にかかる期間や費用、治療方法などはさまざまです。MeLoSで開咬を実際にインビザライン矯正で治療した症例を写真とともにご紹介いたします。実際の症例をご覧になることでご自身の治療についても想像がつきやすくなります。

 

症例1 30代女性の歯列矯正

30代女性、前歯の突出感を減らしたい、ガタガタを綺麗にしたい、前歯で噛めるようにしたい、が主訴の方です。インビザライン矯正をご提案し、患者様と治療方針をご相談した結果、非抜歯の治療計画で進めることとなりました。

便宜抜歯なし、IPRあり、インプラントアンカーなし、交換日数7日、光加速装置の使用なし、で治療期間は8ヶ月で終了となりました。費用は約88万円です。矯正前はお口を閉じた際に奥歯みが当たっていて前歯は噛んでいなかったのに対し、矯正後は全ての歯が均等に噛めるようになっています、またガタガタだった歯並びも綺麗になり、突出感も改善されています。

症例2 20大女性の歯列矯正

20代、前歯のがたつきを治したい、突出感を減らしたい、前歯で噛めるようにしたい、が主訴の方ですインビザラインをご提案し、抜歯計画を進めることとなりました。前歯をげるスペースを確保するため、永久歯の抜歯が必要と判断しました。抜歯は両側ではなく、右上の小臼歯1本のみを抜歯することとしました。便宜抜歯あり、IPRあり、インプラントアンカーなし、交換日数7日、光加速装置の使用なし、で治療期間は27ヶ月で終了となりました。

抜歯部分のスペースは約8ヶ月で閉じることに成功しました。矯正前は前歯のガタつきが強く、奥歯のみ噛んでいる状態でしたが、矯正後はガタつきが解消され、噛み合わせも均等になっています。抜歯したスペースに前歯を移動させたことで突出感を解消することができ、Eラインもかなり改善されました。費用はインビザライン矯正とセラミック矯正1本(右下奥歯)で約96万円です。

 

開咬(オープンバイト)をインビザライン治療したい方は、MeLoSにご相談ください

この記事では開咬について詳しくご説明してきました。開咬にこんなリスクがあるなんて知らなかった……と思われた方も多いのではないでしょうか。開咬はインビザライン矯正で治療することができます。ご自身が開咬なのか、治療するのにどのくらいの費用や期間がかかるのかなど、インビザラインに関するご不安やご質問がある方はぜひ1度MeLoSにご相談ください。

専門のスタッフが患者様のお口の中の状況をお伺いした上でご相談に応じます。また、お近くのインビザライン矯正を受けられる提携クリニックのご紹介も可能です。初回相談は無料ですので、お気軽にLINEよりご連絡ください。

MeLoSマウスピース矯正の詳細情報はこちら

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する