インビザラインは少しずつかたちの異なる透明のマウスピース(これをアライナーと呼びます)を交換していくことで歯並びを整えていく近年人気の矯正方法です。メインの矯正装置はアライナーですが、このアライナーの効果を最大限に発揮させるために様々な補助装置が併用される事があります。この記事では補助装置の一つであるリンガルボタンの働きについて詳しくご説明していきます。
矯正治療では歯の動きを補助したり顎の位置を誘導するために「顎間ゴム」をかける事があります。ワイヤー矯正ではワイヤーのフックにゴムをかけますが、インビザラインのようなマウスピース矯正ではリンガルボタンを歯の表面に貼り付けて、そこに顎間ゴムをかけます。アライナーに設置されたプレシジョンカットにゴムをかけることもありますが、歯に直接設置したリンガルボタンのほうが効果的に力を伝えることができます。リンガル(=舌側)ボタンという名前ではありますが、歯の表側につけて使用することも多いです。
インビザラインにおいてリンガルボタンは便利で欠かせない装置の一つで、工夫次第で様々な動きの補助に使用することができます。ここではリンガルボタンを使う、代表的な目的についてご紹介していきます。
矯正治療では歯のガタガタを治したり、前後の位置を動かしたりするだけではなく、垂直的な高さを動かすことも行います。代表的なのは八重歯で、他の歯よりもかなり低位(歯茎側)に生えていることも多いです。このような歯を他の歯と同じ高さまで動かすため、歯にリンガルボタンをつけて顎間ゴムで垂直的に引っ張ることがあります
矯正治療では歯をお口の後方に動かす動きをすることがよくあります。アライナーだけでもこの動きは可能とされていますが、お口の中の状況によってはアライナーだけだと動きが悪く時間がかかってしまうことがあります。そのような場合、特に動かしたい歯にリンガルボタンをつけて顎間ゴムを使用することで歯を後方に効率的に動かすことができます。
矯正治療では歯を並べるスペースが足りない場合、抜歯を行うことがあります。このようなケースで歯を前後に移動させていくと、まれに抜歯のスペースに歯が倒れ込んで斜めになって移動してくることがあります。歯が斜めに倒れ込みながら動いてしまうと、治療計画通りに歯が動かず、正しい歯並びや噛み合わせを獲得することができません。また、この状況をリカバリーするのには時間と手間がかかることも多いです。このような状況を引き起こすのを防ぐため、倒れ込む前にリンガルボタンと顎間ゴムを使用して、歯がまっすぐの状態で移動が行われるように工夫することがあります。
ひとくちにリンガルボタンといっても用途によって様々な形や素材のものがあります。歯科医師は達成したい歯の動きやつける歯の種類などを考慮してどのボタンを使用するか決定していきます。実際に使われるリンガルボタンにはどのようなものがあるのか、以下でご紹介いたします。
金属製のリンガルボタンは、他のプラスチック製のものに比べて強い接着力を持っています。そのためある程度強い力をかけても外れにくく、治療がスムーズにすすみやすいです。しかし金属色をしていて目立ちやすいというデメリットがあるため、インビザラインでは奥歯に使用されることが多いです。奥歯がすでに被せ物によって補綴修復されている場合、被せ物の素材によってはボタンがつけられない、または接着力が発揮しにくい場合があります。担当歯科医師はそれらも考慮して治療計画を立てていきます。
使用する目的としては金属製のものと同じですが、リンガルボタンにはプラスチック製のクリアな見た目のものもあります。こちらは金属製のボタンより接着力が弱いため、ゴムの力にまけてボタンが外れてしまうリスクが高くなります。しかし金属製のものと違い色がクリアなので前歯部に使用しても目立ちにくいというメリットがあります。インビザライン矯正をご希望される方は審美面を気にされる方も多いのでプラスチック製のボタンが使用される機会も多くなります。
シザースバイト(上下の歯が噛み合わずにすれ違ってしまっているかみあわせのこと)のような不正咬合をなおすために、歯の裏側にボタンをつけて顎間ゴムを使用することもあります。歯の裏側は通常のボタンだとゴムがかけにくいので、フックのついたデザインのリンガルボタンを使用することがあります。フックがついていることでゴムがかけやすいのがメリットですが、フックの部分が舌に当たってしまうので違和感が強いという点がデメリットです。慣れると気にならなくなることがほとんどですがそれまでは我慢が必要です。
リンガルボタンは、インビザライン治療で歯にゴムをかけるための装置です。装着するタイミングや外すタイミングを誤ると、歯の動きや噛み合わせに影響が出ることがあります。ここでは、リンガルボタンを付け始める時期、外す時期、そして平均的な使用期間について解説します。
リンガルボタンは、治療のスタート時から必ず付けるものではありません。多くの場合、歯の移動がある程度進み、上下のかみ合わせをより正確に整える必要が出てきた段階で装着を指示されます。顎間ゴムを使って歯を前後や上下に微調整する際、ゴムを安定させ、ゴムの力を効率的に歯に伝える役割があります。
装着する位置は歯科医師が噛み合わせや歯並びの状態を確認し、最も効果的な場所に決めます。付けた直後は舌に触れる感覚や軽い違和感を覚える方もいますが、ほとんどの方は数日で慣れ、普段通りの生活ができるようになります。
リンガルボタンは、ずっと付けておくものではありません。ゴムを使った調整が終わり、治療の目的を果たした時点で外されます。例えば前歯のかみ合わせが改善したり、奥歯の前後関係が整った段階で取り外しが行われます。
外す時期が早すぎると歯の位置が安定せず、かみ合わせがずれてしまう可能性がありますし、長く付けすぎても歯や歯ぐきに不要な負担がかかることがあります。そのため、外すタイミングは歯科医師が慎重に判断し、治療の進行状況に合わせて調整されます。外したあとは、アライナーだけで最終的な仕上げを行うケースが多いです。
リンガルボタンの使用期間は人によって異なりますが、一般的には数週間から数か月程度です。短い方では2〜3週間ほど、長い場合には半年ほど使用することもあります。治療の内容や歯の動きやすさ、ゴムの使い方によって大きく変わります。
装着している間は食事中に少し引っかかりを感じたり、歯磨きがしにくくなることがありますが、丁寧なケアを続けることで口の中を清潔に保つことができます。また、顎間ゴムの使用方法や装着時間を守ることが、治療を予定通りに進めるためにとても大切です。
リンガルボタンはあくまで一時的に使用する装置であり、必要な役割を終えれば取り外され
インビザラインのリンガルボタンはボタンに医療用ゴムをかけて矯正力の補助を行う、「ゴムかけ」を行うことで効果を発揮します。ゴムかけはアライナーのみでは難しい歯の動きを達成させるために非常に大切な処置です。ゴムをかける位置や装着時間は患者様それぞれによって異なります。必ず歯科医師から装着についての指示がありますのでその通り行うよう心がけましょう。
食事のたびにアライナーとゴムを外したりつけたりしなければならないため、初めは少し面倒に感じますが、このゴムかけをしっかり行えるかどうかで最後の満足度も異なります。理想の歯並びを手に入れるために頑張りましょう。
ゴムかけが必要と指示された期間では、アライナーを装着するたびにリンガルボタンやアライナー自体に設置されているフックに医療用のゴムを患者様ご自身でかけてお過ごしいただきます。ゴムかけが始まる時期は治療計画ごとに異なり、ゴムの強さやゴムかけの位置もさまざまです。またゴムかけの位置が途中で変更になることもあります。初めのうちはゴムかけに時間がかかったり違和感が強かったりすることもありますが、慣れると鏡を使わずともスムーズにかけられるようになり違和感も減少します。
適切な時期がきたら必ず歯科医師から・ゴムかけ開始の時期・ゴムかけの位置・ゴムの種類に関して指示がありますので必ずその指示通りに行うようにしましょう。
顎間ゴムの装着推奨時間は20時間ほどです。つまりインビザラインのアライナーをつけている間は顎間ゴムを装着しているのが望ましいです。お話しする時のようにお口を開けるときも、顎間ゴムは装着しているので、1日中つけているとだんだん伸びてきて劣化します。劣化してしまうとゴムをつけている効果が得られなくなるので、顎間ゴムは毎日新しいものに交換するようにしましょう。
また、ゴムをかける際やあくびなどで大きくお口を開けた時にゴムが切れてしまうこともあります。ゴムをかけていない時間が長くならないように予備のゴムを持ち歩くことも大切です。
リンガルボタンは尖った装置ではありませんが歯の表面に貼り付けて使用するものなので粘膜に当たって痛いと感じる方も稀にいらっしゃいます。そのような場合には矯正用のワックスをしましょう。矯正用ワックスでボタンの表面を覆うことで滑りをよくすることができ、粘膜への刺激を軽減することができます。次第に慣れてくるとワックスなしでも気にならなくなることも多いですので様子をみてみるのも一つの手です。
リンガルボタンは強力な接着剤でつけられているためご自身で取り外すことはできません。どうしても痛みが強くて我慢できない場合は、はやめに担当歯科医師に相談するようにしましょう。
リンガルボタンは、インビザライン治療で顎間ゴムをかけるために歯の内側に取り付ける小さな装置です。治療を効率よく進めるために欠かせない役割を担っていますが、実際に使ってみると違和感やトラブルを感じることも少なくありません。
ここでは、患者様からよく寄せられる「目立ちやすさ」「痛み」「外れる」といった問題と、その対処法についてわかりやすく解説します。
リンガルボタン、という名称ではありますが、実際につけるのは全て裏側というわけではなく、多くの場合歯の表側に設置されます。そのため、設置される位置によっては口を開けた時に見える場合があります。しかし、ボタン自体は小さいですし、素材を選べば歯に馴染む色のもので対応することも可能な場合があります。
リンガルボタンの使用期間は限定的ですが、治療計画作成時に設置する時期や部位を変更することもできますので、どうしても目立たせたくない大切な予定がある場合は歯科医師に相談して見るのが良いでしょう。
また、日常生活においては「自分では気になっても、他人からはほとんど分からない」ことを知っておくと安心できます。リンガルボタンを短期間、正しくしっかり使うことで矯正と治療のゴールも早く達成できるようになりますので、過度に気にしすぎず取り組むことも大切です。
リンガルボタンを付けた直後は、ゴムをかけることで歯や歯ぐきに圧迫感や軽い痛みを感じることがあります。これは、歯が動き始めるサインであり、多くの場合は数日から1週間程度で自然に落ち着きます。
また、ボタン自体が舌や頬粘膜に擦れて痛みを感じることもあります。その場合は専用のワックスで保護することで症状を和らげる事ができるので、使用して様子を見ましょう。痛みが強く続く場合には、痛み止めを使用したり、歯科医師に装置の微調整を相談しましょう。無理に我慢せず、適切な対応を取ることで快適に治療を続けることができます。
まれにリンガルボタンが外れることがあります。顎間ゴムを強く引っ張ったり、硬い食べ物を噛んだりした際に取れてしまうことが多いです。外れてしまった場合、自分で戻そうとするのは避けましょう。
無理に付け直すと歯や装置を傷つけてしまったり、歯が予期せぬ動きを起こしてしまうことがあります。そのままにせず、できるだけ早く歯科医師に連絡して再装着してもらうことが大切です。リンガルボタンがない状態が長引くと、治療計画に遅れが生じる可能性があるため、迅速な対応が求められます。
この記事ではリンガルボタンについて詳しくご説明してきました。患者様によってはインビザライン矯正には興味があるけどお仕事などの関係でリンガルボタンを使用した矯正に抵抗のある……という方もいらっしゃるかもしれません。ご自身の歯並びを治す際にリンガルボタンが必要となるかを患者様ご自身で判断されるのは非常に難しいことです。矯正を始める前にリンガルボタンについて詳しく知っておきたい、という方はぜひ一度MeLoSのご相談ください。専門のスタッフがあなたの歯並びの状況をお伺いした上で、リンガルボタンについてのご質問にも丁寧にお答えいたします。