インビザラインの後戻りは防げる!後戻りする理由と対処法を解説
2023年9月29日 インビザライン

この記事を監修した人

MeLoS認定アライナー矯正教育担当講師。長崎大学歯学部卒業、東京医科歯科大学病院総合診療科にて研修後、複数の歯科医院で勤務しインビザライン矯正やインプラント、口腔外科分野を含む各種治療経験を豊富にもつ。歯科医師むけ専門書の翻訳なども行う。

最近では歯の矯正治療も多くの方に浸透してきたため治療方法や治療費用について高い関心をお持ちの方が増えてきました。では後戻りについてはどうでしょうか。後戻りってなんで起こるの?防ぐ方法は?そもそも後戻りとは?実は後戻りについて知ることも矯正治療を成功させるために非常に大切なんです。この記事ではそんな疑問をお持ちの方にむけて後戻りについての解説をしていきます。

そもそも、後戻りとは

そもそも後戻りとはどのような現象なのでしょうか。後戻りとは歯科矯正で整った歯が元あった位置に戻ろうとする・戻ってしまう現象のことです。いかなる矯正治療の方法でも歯を動かしていくためには歯を支える骨の吸収と再生が関係します。動かした後の位置で歯を支えるために骨がしっかり安定するためには時間がかかります。特に骨がまだ安定していない矯正治療終了直後は歯が動きやすく、後戻りが起こりやすくなります。

インビザラインは後戻りしやすい?

インビザラインをしたら後戻りしてしまった!というお声も聞かれますがインビザラインでの矯正治療は後戻りを起こしやすいのでしょうか。結論から言うと、インビザラインが特別後戻りしやすいということはありません。後戻りはインビザラインでも従来のワイヤー矯正でもどの方法で矯正を行っても起こります。むしろインビザライン矯正を行っていた方は後戻りを起こすリスクが少ないと考えられています。

 

インビザラインはアライナーをご自身で管理しながら進めていくため取り外し式の装置の取り扱いが習慣化されている患者様が多いです。一方ワイヤー矯正はご自身で装置をつけ外しすることはないため取り外し式の装置の取り扱いには慣れていません。保定装置には様々な形状がありますがほとんどが取り外し式ですので、ご自身で管理することに慣れていらっしゃる患者様の方が保定装置を使用する習慣がつきやすいのです。またインビザラインの保定で使われる装置は矯正期間に使用していたアライナーとほぼ同形状のマウスピース型ですので違和感なく保定期間に移行することができます。

インビザラインで後戻りしてしまう理由

インビザラインが特別後戻りを起こしやすいわけではない、とご説明いたしましたが、それでもやっぱり後戻りを起こしてしまう方もいらっしゃいます。後戻りを起こしてしまうには必ず原因があります。ここでは原因となる習慣をご紹介いたします。

保定装置(リテーナー)の使用を怠った

後戻りを防ぐために最も大切だと考えられているのは保定装置を指導通りに使用することです。保定装置には固定式(ワイヤーを歯の裏側に貼り付ける)のものもありますが、基本的には取り外し式のものがほとんどです。矯正治療が終了した後、ご自身で毎日装着していただく必要があります。保定装置の使用を怠ると歯はどんどん元あった場所の方へ動いていきます。

歯周病が進行している

初めは歯肉の炎症が見られる歯周病ですが、これが進行して来ると歯を支えている骨にも炎症が広がり破壊されていきます。歯を支えている土台が減ってしまうので次第に歯がグラグラしてきて噛み合わせも不安定になっていきます。その結果せっかくきれいに並べた歯列も元の場所もしくはさらに悪い方向へと変化していってしまいます。

良くない口腔習慣がある

口腔習慣は歯並びに大きな影響を及ぼします。歯並びを矯正治療で直しても、治療終了後に装置を外した時によくない口腔習慣があるとその習慣によってまた歯が動かされ歯列が乱れてしまいます。どんな口腔習慣が歯並びに悪影響を及ぼすのか以下でご紹介いたします。これらの習癖がある方はできれば矯正治療を始める前に習癖を取り除く努力をしてみましょう。それだけで後戻りのリスクをグッと減らすことができます。

口呼吸

口呼吸をしているとお口は常にポカンとあいた状態になります。歯列はお口を閉じている時に唇や唇の周りの筋肉が歯を適切な力で外から押していることで一定の場所に留まります。お口がポカンとあいていると歯の外側から力がかからない状態が長くつづくため、歯が外側に大きく傾いて行ったり動いたりしてしまいます。口呼吸は感染症にもかかりやすくなったり口臭の原因となったりしてよくありません。まずは日中から意識するように過ごし鼻呼吸に移行できるように工夫してみましょう。

頬杖

頬杖をつく癖で横から顎や歯に力がかかりつづけると顎が変形したり噛み合わせが変わったり後戻りを起こしたりします。後戻りはもちろんいやですが、顎の変形は簡単には治せないので頬杖の癖がある方はできるだけ癖を除去していきましょう。無意識に行っていることが多いので、家族や友人に協力してもらい、頬杖をしていたら指摘してもらうようにするのも手です。

歯ぎしり

歯ぎしりをしていると通常かかるべきではない大きな力で歯と歯がこすり合わされ揺らされます。歯だけではなく、顎にも大きな力がかかっています。歯が大きく削れたり、痛みがでたり、歯が動いてしまったりする原因になります。歯ぎしりの癖は自覚のない方が非常に多いですが、お口の中の精査では比較的発見しやすいです。歯科医師や歯科衛生士に治療時に指摘されることも多いので、その場合は日中歯軋りをしないように意識しましょう。この癖は日中より夜間にしてしまうことが多いですので夜間の歯ぎしりをご家族などに指摘された場合はナイトガードを作ることも検討しましょう。

舌で歯を押す癖

舌はお口を閉じている時上顎の裏にべったりくっつけているのが正しい状態です。お口を閉じている時、舌で前歯の裏をなぞったりする癖はありませんか?強く歯を押しているつもりがなくても歯には余計な力がかかっています。本来かかるべきではない内側から舌で押し続けられると歯はどんどん外側に傾いていってしまいます。元々舌で歯を押す癖がある方は出っ歯の歯並びにお悩みになって矯正をされることが多いですが、この癖が残ったままだと矯正装置を外した後、また歯が押されて出っ歯に後戻りしてしまいます。

唇を噛む癖

唇を噛む癖は唇を内側に巻き込むことになるので外側から歯に過度な力がかかることになり、今度は歯が内側に傾いてくる原因となります。こちらも集中して仕事をしているときなど無意識下で行っていることが非常に多いですので、周りの人の協力を得ながら習癖の除去に努めましょう。

 

インビザラインの後戻りを防ぐ対処法

ここまでインビザラインで矯正を行った後に後戻りが起こる原因についてご紹介してきました。せっかくお金と時間をかけて手に入れた理想の歯列、後戻りは可能な限り避けたいものです。そこでどのようなことに気をつけて過ごせば後戻りを起こすリスクを減らすことができるのか、以下でご紹介していきます。

 

保定装置(リテーナー)を医師の指示通り使用する

上の方でも書きましたが、後戻りをさせないために最も大切なことは保定装置を正しく使用することです。保定装置は治療終了後3年ほどの装着が推奨されており、3年が過ぎた後も可能な限りずっと装着することが望ましいです。特に歯が動いてしまいやすい矯正治療終了直後の半年〜1年は日中もつけることが推奨されます。こちらでご紹介している保定期間はあくまでも一般的なもので、歯の動かす量が大きかったり習癖があったりするとこの期間は長くなったりすることもあります。歯を動かす期間が終わるとその開放感もあり、ご自身の判断で保定期間を疎かにしてしまいがちですが、理想の歯並びを長く保つために医師の指示通り保定装置を使用するようにしましょう。

歯を清潔に保つ

歯周病の進行によって歯が動き後戻りを起こしてしまうことがあります。これを防ぐためにはまず歯周病を進行させないようにしなければなりません。歯周病の予防・進行防止は歯を清潔に保つことで行えます。矯正治療中は虫歯や歯周病になりやすいから、と歯磨きを念入りにしていた方も、日中の装置が外れると油断しがちです。歯を清潔に保つことは矯正や後戻りに関係なく非常に重要なことですので、保定期間もしっかり取り組むようにしましょう。

 

口腔習慣を意識的にやめる

上でご紹介した口腔習慣に当てはまる、という方は意外と多いと思います。矯正前にあった口腔習慣が残ったままだと、せっかく歯並びを整えても装置を外した途端に後戻りがすすんでしまいます。口腔習慣は無意識でやっていることがほとんどなのですぐに除去するのは難しいですが、時間をかけて除去するようにしていきましょう。除去するためにはまずは自覚を保つことです。家族や友人に指摘してもらう、部屋や職場のデスクに貼り紙をする、ご自身のやりやすい方法ならなんでもOKです。習癖がでているのに気づいたらやめる、ということをくりかえしているうちにすこしずつ頻度が減っていくでしょう。

 

インビザラインの後戻りが不安な方は、MeLoSにご相談ください

この記事ではインビザライン 矯正治療後の後戻りについて詳しくご説明してきました。原因や対策を知っても、せっかくインビザライン で歯並びをきれいに並べても後戻りをしてしまうのでは…と心配になってしまう方もいらっしゃると思います。後戻りのしやすさや最適な対策も人それぞれ異なります。後戻りが心配な方はぜひMeLoSにご相談ください。専門のスタッフが患者様のお話を聞き、適切なアドバイスをいたします。

CATEGORY

line 今すぐLINEで
相談・予約する